英語勉強法(3)英語音読法

英語の成績を上げるのに最も役立つ勉強法は「音読」と「瞬間英作文(例文暗記法)」と「英単語熟語暗記法であり、創賢塾ではこの3つを中心に英語を指導し、大きな成果をあげています。

音読と瞬間英作文は、大人の英語上級者(英検1級保持者やTOEIC900点以上の方)には効果の高さがよく知られ、実践されている勉強法ですが、中高生で真剣に実践している人はごくわずかです。よって、実践すれば速やかに成績は上がっていきます。

このページでは具体的な音読法について書いていきます。

1.音読の目標

1.1.音読の5つの目標

音読の5つの目標

(1)英文の習得①和訳+読解スラッシュ訳でスラスラ和訳でき、スラッシュ・リーディングできる。

(2)英文の習得②音読90%の理解度分速150ワード以上で音読できる。

(3)英単語熟語暗記:英文中の英単語熟語の意味を即答できる。

(4)英文法の習得:英文を文法的に完全に理解でき、解説できる。

(5)長期記憶に入れる:2ヶ月以上復習して長期記憶に入れ、入試時に使える記憶にする。

1.2.スラッシュ訳とは

スラッシュ訳とは、「英文を3~5ワード前後の意味のまとまりで、前から前から訳していく」方法です。

スラッシュ訳は英語通訳も実践している正統的な英語勉強法であり、多くの中高の英語教科書ガイドや英語長文問題集で採用されています。

スラッシュ訳をトレーニングすると、音読でも黙読でもリスニングでも、英語を英語の語順でスラスラ理解できるようになります。スラッシュ訳の詳しいやり方は以下に書いています。

1.3.スラッシュ・リーディングとは

スラッシュ・リーディングとは、「英文を3~5ワード前後の意味のまとまりで、前から前から読んでいく」方法です。返り読みをしなくて済むので、英文速読ができるようになります。

スラッシュ・リーディングは、スラッシュ訳と音読を訓練していくことで可能になります。

【音読で成績爆上がり!】

Yさん(高校2年生、海外、早稲田大学進学)

3月の学年末テストに向けて、徹底してやったのが音読でした。
音読で本当に点数が伸びるのか?理解できているのか?
先生の授業を受け始めて初めての定期テストだったので、実は半信半疑でした。

古文や漢文は訳を繰り返し音読することで、テスト前には頭の中に訳だけではなく、内容もしっかり入っていました。今までよりも確実に準備が整っている感覚でした。

毎回平均点に届かなかった英語は、3教科(コミュ英、英表、時事英語)全てで平均点越え!(コミュ英語21点、英表26点上昇)。
それどころか時事英語は94点(前回60点)で、80人中7位(前回64位)を取ることができました。
先生から教えていただいた通り、和訳と音読をひらすら繰り返した結果です。既習の内容を頭に叩き込んだことで、初見の長文に時間をかけることもできました。

学年末は合計点でも150点ほど上がり、学年17位(過去最高。前回50位)になり、評定も軒並み上がりました。

「まだ実力がついたわけではない」という先生の冷静な言葉で、娘は浮かれそうになった気持ちをグッと引き締め、次の実力テストに向かっています。

1.4.「90%の理解度」とは

創賢塾では、高校生には、学習した英文の中から週500ワード以上を、90%以上の理解度で音読できるようにしてもらいます。「90%の理解度」とは以下のような状態を指します。

(1)100%の理解度:日本語訳を読んだときの理解度を100%とする。

(2)90%の理解度:日本語訳を読んだとき程ではないが、「英語としてはほぼ完璧に理解できる状態」。言い換えれば、最初から最後まで、「日本語訳が瞬時に思い浮かびながら音読できる状態」。

(3)70%の理解度:分からない部分が10%ほどあり、理解も少し遅れる。

(4)50%の理解度:分からない部分が20%ほどあり、理解も遅れる。

(5)30%の理解度:分からない部分が30%ほどあり、よく分からない状態。

もちろん、以上の数値は「だいたい」です。それほど厳密に考える必要はありません。

「90%の理解度」で音読・黙読できるようにする勉強法は以下に書いています。

1.5.分速150ワードとは

300ワードの英文なら2分で読める速度のことです。一般に、既習の英文を分速150ワードで読めれば、高校生としてはかなりの速読と言えます。

英文を30~60回前後音読すれば、普通は分速150ワード以上で読めるようになります。

1.6.長期記憶とは

記憶には、短期記憶(数時間~数週間で忘れる記憶)、中期記憶(数週間~数ヶ月もつ記憶)、長期記憶(数ヶ月~数年以上もつ記憶)の3種類あります。

全ての情報は最初、短期記憶に入り、睡眠をはさんで7回以上復習すると中期記憶に入り、更に2ヶ月以上復習すると長期記憶に入ります。

【情報⇒短期記憶⇒7回以上復習⇒中期記憶⇒2ヶ月以上復習⇒長期記憶】

全ての勉強は入試で使えるようにするためなので、必要な知識を全て長期記憶に移すことが勉強の目的になります。

創賢塾の勉強法・暗記法・復習法は全て、長期記憶に入れることを目的として組み立てられています。

1.7.音読の回数の目安

5つの目標を達成するための音読回数の目安は、初週「1日5回×7日=35回」、次週から「週15回×8週間(120回)」で、総計約100回以上です。

例えば、英語教科書の場合、テストまでにトータル50~100回ほど音読し、テスト後2ヶ月間「週15回」音読して長期記憶に入れます。

ただ、実際には次のテストや行事もあり、テスト後2ヶ月間フルに毎週15回は難しい場合も多いと思います。よって、テスト前3週間はテスト範囲だけの音読にし、テスト後や夏休み・冬休み・春休みなどに復習を続け、トータルで100回以上を目指します。

そこまでやれば、長期記憶に入って受験まで理解と記憶を維持でき、「英語のまま理解できる」割合が増え、英語速読ができ、圧倒的に英語の成績が上がります。

1レッスンを500回音読した英語同時通訳の神様

(英語同時通訳の神様と言われた、國弘正雄著「英語の話しかた」19ページ、たちばな出版)

いささか私事にわたって恐縮ですが、私がかつて英語を習い始めた中学一年の頃、……恩師の本村武雄先生は、英語を習う一番よい方法は、中学の一年のリーダー、さらに二年三年のリーダーを、声を出して、繰り返し繰り返し読むことである、と言われました。

当時の私は非常に純真な生徒でしたから、木村先生の言われることを実に愚直なまでに実行したのです。時あたかも戦争中で、今とちがってテレビもなければ英語のラジオ講座もない諸事不便な時代でした……が、幸い教科書だけはありました。

そこで、これを声を出して繰り返し読んだのです。おそらく一つのレッスンについて平均500回、課によっては1000回も読んだだろうと思います。

戦争が終わったのは中学三年のときで、当時私は神戸におりました。やがて米英軍が進駐してきたのですが、子供心にも何とか自分の勉強してきた英語を使ってみよう、と思って進駐軍兵士に話しかけたところ、驚くなかれ、こちらの言うことが相手に通じるだけでなく、相手の言うことも、中学三年生としては驚くほどよくわかったのです。

この個人的な体験にもとづいて、私は声を出し、反復して読むことこそが、外国語を勉強するうえで、もっとも効果的な方法であると信じています。

1.8.音読の最終目標は「英語を英語のまま理解できる」ようにすること

普通の高校生でも「英語を英語のまま理解できる」ようにすることは可能です。方法は以下の2つがあります。

(1)100~200回以上音読する:後述の方法で、英文をきちんと理解しながら、音読を50回、100回、200回と続けると、最初は【英語⇒日本語訳⇒理解】と理解していたのが、だんだんと【英語⇒理解】、つまり「英語を英語のまま理解できる」ようになります。これがいわゆる「英語回路」ができた状態です。

(2)易しい英文を多読する:高3なら中2~高1レベルの英文を毎日30分(3000ワード)以上黙読します。易しい英文なら、自然に英語のまま読める部分が多いので、「中2英語教科書200回音読⇒中3⇒高1⇒高2⇒高3コミュ英語教科書200回音読」などと徐々にレベルを上げれば、英語のまま読める箇所が増えていきます。

 もしくは「ラダーブック(小説などを易しい単語を使って書き直した本)」を読む方法もあります。毎日30分3000ワードを1年続ければ約100万語になります。ここからこの多読法を「100万語多読」と言います(詳しくはSSS英語多読研究会のホームページを参照)。これを1~3年続ければ多くの人が「英語を英語のまま読める」ようになります。

意味を理解して音読せよ

著名英語講師・安河内哲也、「上智大学での講演」にて。東洋経済オンライン

(聴講生の英語音読の後)皆さんの音読を聞いていると、意味を考えないでただ声に出しているという感じの人が多いですね。本来文章を読むというのは、「書き手が言わんとする意味をとらえる」という行為ですよね?? 

なのに、表面だけなぞってしまう音読やリピーティング、シャドウイングをする人が多いのです。

音読学習のひとつの大きな目標は、日本語を介在させずに英語の意味を直接とらえることができるようになることです。なのに、意味を考えずに音だけマネしていても、この目標は達成できませんよ

それでは、意味を考えながら、センスグループ(引用者註:3~5ワードの意味のまとまり)ごとにもう一度音読してください。

1.9.日々の音読時間の目標

音読は毎日30分以上するのが望ましい。「毎日30分×3ヶ月」以上音読を続けると明らかな効果が出てきます。それは、音読した英文だけでなく、初見の英文でも「英語が理解できる」という感覚です。

英語の成績をダントツにしたかったら毎日1時間以上音読をしましょう。1日15分以下では、なかなか効果が出ません。

1.10.音読教材

音読する教材は、高校生の場合、コミュ教科書と英文解釈書が中心です。高3で英文解釈書を終えたら、共通テスト過去問、英語長文問題集、志望校過去問の英文を音読します。学校が配る英語長文教材があればそれもやって構いませんが、なかなかそこまで手が回る生徒はいません。

(1)コミュ教科書:テストまでに、最低「20回口頭和訳+35回音読」、できるだけ50~100回音読します。そして、テスト後も学年の終わりまで復習し続け、学年の終わりの時点で、教科書の全ての英文について、「習得=スラッシュ訳でスラスラ和訳でき、90%の理解度で分速150ワード以上で音読できる状態」を維持します。

 コミュ教科書には、その学年で習得すべき英文法・英単語熟語・構文が網羅されていますから、「習得」して次の学年に行けば、成績は飛躍的に上がります(普通はテスト時に習得しても、テスト後復習しないので、学年の終わりには英文理解度はかなり下がっています)。

(2)英文解釈書:英文解釈書とは、大学受験の英語長文に出される、理解しにくい文法項目(仮定法・分詞構文・倒置など)を網羅した以下のような英語長文問題集のことで、これで「SVOCM+和訳」を書き、「口頭和訳+音読」をして習得することで、難関大学レベルの英文を初見でスラスラ理解できるようになります。

 大学受験の初見の英語長文を読めるようにしたかったら、英文解釈は必須です。英文解釈については詳しくは【英語勉強法(3)英文解釈】に書いています。

「基礎英文解釈の技術100」「英文解釈の技術100」(CD付き、桐原書店)
「横山雅彦の英語長文がロジカルに読める本」(超難関大学レベルまで、中経出版)
「英文解釈教室」「同 入門」「同 基礎」(伊藤和夫著、研究社)
「ビジュアル英文解釈1&2」(伊藤和夫著、駿台)
「英文読解入門基本はここだ!」「ポレポレ英文読解プロセス50」(西きょうじ著)
「英文読解の透視図」(篠田重晃著、研究社)
「構文把握のプラチカ―英文解釈」(河合塾)

【英検のリーディングのスコアが100以上、上がりました】

Tさん(高校3年生、神奈川県、法政大学キャリアデザイン学部[偏差値60]合格)

以前より、英単語の暗記英文法問題集音読などを毎日継続しないといけないことは分かってはいたのですが、なかなか続けることができませんでした。しかし、先生に教わり始めてから、だんだん英単語暗記音読を続けることができるようになってきました。

そんな中、英検の一次の結果が先日出ました。前回リーディングのスコアが469だったのですが、今回573で、100も上がりました。前回より解けた感触があり、分かる問題が増えていました。これは、明らかに、先生から教えていただいた英単語の暗記法音読を半年間続けたからだと思います。

二次試験もスコアが少しでも上がるように、このまま頑張っていこうと思います。

2.具体的音読法

英文習得のための具体的音読法】

【初週「3回口頭和訳⇒5回音読」×7日(35回音読)】⇒【翌週から「1回口頭和訳+5回音読」×週3回×2ヶ月以上(総計100回以上音読)】

(1)英文を完全に理解する:英文を文法的に完全に理解し、個々の英単語熟語の意味も正確に把握します。

 理解できない文法・英単語熟語があれば辞書・教科書ガイドで調べたり、学校や塾の先生、友人に聞いて完全に理解します。理解できない箇所を何回音読しても理解度は上がらず、時間のムダです。

(2)口頭和訳【一文ずつ、スラッシュ訳で「1日1~3回口頭和訳×7日」】⇒【翌週から1日1回口頭和訳×毎週3回×2ヶ月以上】

 ①最初は1文ずつ3回、慣れたら1ページ通して1回口頭和訳する:簡単な英文は1~2回、難しい英文は3回(スラスラ和訳できれば回数は減らしていく)、1文ずつスラッシュ訳で和訳すれば、3~7日前後で、1回でスラスラ和訳できるようになります。

 全文1回でスラスラ和訳できるようになれば、通して1回口頭和訳をするだけでOKです(5~7日で可能)。

 ②口頭和訳の回数の目安:スラスラ和訳できるまで初週15回、以後は毎週3回前後です。

(3)音読【「理解しながら1文ずつ5回音読」×7日】⇒【翌週から「1ページ通して1日5回音読」×週3回×2ヶ月以上】

 ①理解しながら音読する方法:【日本語訳を頭の中で言いながら、情景をイメージしながら、音読する】

 ②音読回数の目安:90%の理解度分速150ワード以上で音読できるようになるまで、上記のように30~50回以上音読し、それを維持し長期記憶に入るまで2ヶ月以上、合計100回以上音読します。

 ③最初は1文ずつ5回音読、慣れたら1ページ通して5回音読:1文ずつの音読を3~7日前後行えば、音読1回目で「90%の理解度で音読できる」ようになります。そうすれば、1ページの音読に切り替えます。

(4)音声を聴く:音声がある場合は、正しい発音で音読するため、また、リスニング能力を上げるため、別途、必ず音声を聴きます。逆に言うと、できるだけ音声付きの教材を音読します。

(5)復習【翌週から「1回口頭和訳+5回音読」×週3回×2ヶ月以上】

 翌週は新規で500ワードを同じように音読しながら、既習英文の復習を、上記のようにしていきます。

 例えば、第6週間目は、「5週間×500ワード」の復習を、【「1回口頭和訳+5回音読」×週3回×5セット】のように復習します。

音読の重要性が分かった】

Sさん(高校2年生、東京都)

テスト勉強について教えていただいてから大幅に点数が上がったのは英語です(70点台⇒90点台)。

学校で指定されたテスト範囲の文章を、100回以上音読し、それを暗記して深く理解することで、テストで問題を読んでから答えを出すまでの時間が本当に短くなりました。

以前は、テスト前に10回音読するかしないかの私でしたが、この勉強法を実際に利用してみて、いかに音読することが英語の勉強において大切なことかということがわかりました。100回音読は容易なことではなくかなりつらいですが、自分の英語力の向上に繋がると信じています。

3.口頭和訳の詳細勉強法

3.1.口頭和訳の目標:英文全体をスラスラ口頭和訳できるようにする。

口頭和訳とは、文字通り、英文を口頭で(声に出して)和訳していくことです。頭の中だけで訳すより、口に出した方が訳の正確性をはっきり確認できます。

口頭和訳を何十回もするのは、スラスラ訳せるようにするためです。

英文を訳せなかったらテストでも高得点は取れませんし、音読して意味が分かるはずがありません。また、詰まり詰まり、あるいはゆっくりしか訳せなければ、音読時に理解が追いつかず、訳をすぐ忘れます。よって、スラスラ和訳できるようにします。

定期テストのとき、「スラスラ訳せるようにする」ことすらしない高校生が多いことに驚きます。勉強した英文さえスラスラ訳せるようにしないで、入試の初見の英文をどうやってある程度のスピードで理解することができるというのでしょうか。

ぜひスラスラ訳せるまでやってみて下さい。3ヶ月続ければ、英語の理解力が断然違ってきます。

3.2.最初は1文ずつ行う

1ページなどを通して3回訳しても、なかなかスラスラ訳せるようにはなりませんが、「1文ずつ3回」口頭和訳して、2~4日続ければ、スラスラ和訳できるようになります。

スラスラ訳せるようになれば、通して1回和訳するだけで結構です。ただし、途中でスラスラ訳せない、難しい英文については、2~3回行います。

3.3.口頭和訳はスラッシュ訳で行う

スラッシュ訳(3~5ワード前後の意味のまとまりで、前から前から訳す方法)で口頭和訳すれば、英語の語順で理解できるので、速読・速聴が可能になります。また、音読中にスラッシュ訳を頭の中で思い浮かべることができるので、音読・黙読で意味が明確に分かるようになります。

スラッシュ訳をしないなら、「返り読み(関係代名詞節や形容詞句・副詞句の後置修飾など、後ろから前に掛かる場合に、後ろから先に訳す方法)」を行うことになり、音読で意味が分かりにくく、読むのが遅くなり、リスニングも上達しません。ちなみに、日本人が「返り読み」をするのは英語と日本語の語順が違うためです。

音読は左から右に読むのに、途中で返り読みをすると、目の動きが逆になり(左⇒右⇒左⇒左⇒右……)、遅くしか読めません。

3.4.口頭和訳の回数の目安

回数の目安は1日全文3回ですが、全体のスラスラ度を等しくするため、各英文により回数は変えます。つまり、スラスラ訳せる文は1~2回、スラスラ訳せない文はスラスラ訳せるまで2~5回、口頭和訳します。

口頭和訳の回数は、(スラスラ訳せるようになるので)日が経つにつれ、「3回⇒2回⇒2回⇒1回」などと減らしていきます。

5日前後で、全文1回でスラスラ和訳できるようになります。そうなれば通して1回口頭和訳をするだけでOKです。ただし、通して1回口頭和訳中にスラスラ和訳できない英文は、2~3回和訳します。

【創賢塾の勉強法が役立っています】

Fさん(高校1年生、千葉県)

期末テストの結果が返ってきました。

先生に教えていただいた通りに勉強した科目に関しては、90点以上またはトップ3に入ることが出来ました。

点数は、コミュニケーション英語97点(同75点)、論理表現91点(同76点:学年2位)、数学A97点(同65点:学年1位)、現代文84点(平均69点:学年2位)、古文92点(同78点)、世界史91点(同86点)、日本史97点(同87点:学年3位)でした。

しかし、少しサボった科目-数学1:86点(平均72点)、生物基礎83点(平均77点)、化学基礎87点(平均72点)-に関しては満足いかない点数でした。総合では学年4位でした。

反省点がたくさんあるので、夏休みも、教えていただいた、英語の瞬間英作文音読法、数学の口頭再現法、古文単語の暗記法、訳の暗記、品詞分解などをしっかり続けていきます。

英単語の暗記(クイック・レスポンス法)は、出来るだけ毎日2時間やっているのですが、とても効果があり、実際に実践できた日はその日の英単語はほとんど覚えることが出来ています。これからも続けていきたいです。

創賢塾のホームページに書かれた勉強法をいち早く習得したい高校生のために【英語の成績を飛躍させる勉強法を習得する3ヶ月自宅集中セミナー】【5教科のテスト勉強法を習得する3ヶ月自宅集中セミナー】【長期勉強法コース】を開講しています。【高校生用:講座・セミナー一覧】はこちら。関心ある方はご参照ください。

4.スラッシュ訳

4.1.スラッシュ訳とは

3~5ワード前後の意味のまとまりごとに、前から前から訳していく方法をスラッシュ訳、3~5ワード前後の意味のまとまりごとに、前から前から理解していく読み方をスラッシュ・リーディング、フレーズ・リーディングなどと言います。

スラッシュ訳は、英語通訳トレーニングのサイト・トランスレーション(sight translation)と同じです。すなわち、スラッシュ訳は効果が実証された英語勉強法なのです。

スラッシュ・リーディングはアメリカ人やイギリス人の英語ネイティブが行っている読み方です。アメリカ人は返り読みなどしていません。

4.2.スラッシュ訳のやり方

スラッシュ訳は以下のようにします。

The other team was / one of the best / in the tournament.
もう一方のチームは / ベストのチームの1つでした / トーナメントで。

(通常訳)もう一方のチームはトーナメントでベストのチームの1つでした。

4.3.スラッシュ訳の効果

(1)英文速読:スラッシュ訳をすることで、英文を、返り読みすることなく、前から前から読むことができるようになり、英文を速く読めるようになります。これにより英文速読が可能になります。

(2)英文が理解しやすくなる:長く複雑な英文の場合、何カ所も返り読みをして理解しようとするより、アメリカ人のように、素直に前から前から読む方が、ずっと理解しやすく、速く読めます。

(3)リスニングが飛躍的に上達する:リスニングのとき、音は現れては一瞬で消えていきます。このとき、「返り聴き」はできません。音が現れた順番に理解しなければ意味は分かりません

 スラッシュ訳を音読時に習熟し、リスニングやシャドーイング時にも前から前から理解できるようにトレーニングしておくと、初見のリスニング・テストのときにも「前から前から素速く理解する」ことができるようになります。よってリスニングが飛躍的に上達します。

4.4.スラッシュ訳の載った教材が増えている

最近では、例えば以下のように、英文解釈書・英語長文問題集・教科書ガイドにもスラッシュ訳が載っているものが増えています。使える英語を身に付けるためにはスラッシュ訳は必須なので、当然です。

「大学受験 英文解釈の技術100」シリーズ(CD付き、桐原書店)
「大学入試 英語長文ハイパートレーニング」シリーズ(CD付き、安河内哲也著、桐原書店)
「イチから鍛える英語長文700」シリーズ(CD付き、内川貴司著、学研)
「教科書ガイド 啓林館版 エレメント English Communication」(文研出版)

「中学英語レベル別問題集」シリーズ(CD付き、安河内哲也著、東進)
「ハイパー英語教室 中学英語長文」シリーズ(CD付き、安河内哲也著、桐原書店)
「高校入試 実戦!英語長文はこう読む!!」(富士教育出版社)
「高校受験 英語長文を論理的に読み解く本」(中経出版)
「教科書ガイド トータルイングリッシュ」(学校図書)
「教科書ガイド サンシャイン」(開隆堂)

【スラッシュ訳で読むスピードが上がりました

Nさん(高校2年生、愛知県)

英語の勉強法の一つであるスラッシュで区切って和訳する方法で効果が上がっています。読むスピードが上がったのに加えて初見の英文に出てくる文法も以前に比べて見抜けることが多くなりました。

ただ模試や入試本番で出題される英文をしっかり読み込めるスピードや理解の面も含めてこれから一層伸ばしていく必要があると娘本人も実感しているので今の勉強法を継続して欲しいと思います。

5.音読の詳細勉強法

5.1.口頭和訳と同様、音読も最初は1文ずつ行う

1ページなどを通して5回音読しても、なかなかスラスラ理解しながら音読できるようにはなりません。「1文ずつ5回」音読して、それを5~10日続ければ、90%の理解度で、ある程度スラスラ音読できるようになります(英文の難易度、英語力により回数は異なります)。

ゆっくりで構わないので、90%の理解度で音読できるようになれば、1ページを通して5回音読します。

1日の回数の目安は5回ですが、初日は10~15回やってスラスラ音読できるようにするのも、良い方法です。

全体のスラスラ度を等しくするため、実際には各英文により回数を変えます。つまり、簡単な文は1~3回、難しい文は4~7回前後音読します。

5.2.理解しながら音読する方法

英文を音読するとき、「理解しながら音読すること」を意識している人は少ないですが、理解をおろそかにしたら決して「きちんと理解しながら英文を読める」「90%の理解度で英文を理解しながら音読できる」ようにはなりません。

具体的には、以下のように音読します。

【理解しながら音読する方法】

(1)標準方法【英文を読みながら、同時に(あるいは少し遅れて)、スラッシュ訳の日本語訳を頭の中ではっきり言いながら、音読する】

 「日本語訳を頭の中ではっきり言う」とは、頭の中で訳をつぶやくことです。人は誰でも頭の中で独り言を言っています。それを意図的に言うのです。

 「音読しながら、同時に日本語訳を言う」のは今までしたことのない複雑な頭の働かせ方なので、難しいです。最初からそれができない人は、スラッシュ訳の区切りごとに音読を止め、頭の中で日本語訳を言って、また音読を進める、というふうにするとできるようになります。

 ただし、desk(机)のように英語のまま理解できる英単語は、英語のままで構いません。

 以上がスムーズにできるようになったら、イメージを付け加えます。

(2)上級方法:【英文を読みながら、スラッシュ訳の日本語訳を頭の中で言いながら、情景をイメージしながら、音読する】

 「イメージできる=理解できる」ということなので、具体的状況・英単語については絶対にイメージも追加した方が良いです。瞬時に理解できるようになります。

 ただし、イメージは万能ではありません。月、ペン、海岸などの具体的なものはイメージしやすいですが、「理解する、昇華する」などの抽象的なものはイメージしづらいので、イメージはあくまでも日本語訳による理解の補助です。

(3)英文を英語のまま理解できる:音読回数が50回を超えると、意識的に日本語訳を頭の中で言わなくても、自動的に日本語訳が出てくるようになり、更に100回を超えると、英語のまま理解できる部分が増えます。

書かれている場面を視覚的にイメージすると理解度が上がりますから、できるだけイメージします。

「英語を理解するとは単語や情景をイメージすること」

「英語の話しかた」(同時通訳の神様・國弘正雄著、たちばな出版、78ページ)

the moon という文字を目にしたら、「月」という漢字ではなく、実際のお月様の姿を思い浮かべるのが、意味を理解するということです。……

音読を繰り返すことによって、英語の語順に従って(※引用者註:スラッシュ訳で)、心の中に絵が描けるようになってきます。また、是非ともそうならなければなりません。……

英語を理解するときは、<英語⇒イメージ>です最初は<英語⇒日本語⇒イメージ>でもしかたないでしょうが、だんだんと中間の日本語を外していく努力をしてください。只管朗読(※引用者註:ただひたすら音読をすること)でそれが可能です。……

イメージを鮮明にしていくという心構えは是非とも必要です。

5.3.理解せずに音読する人が大半

英文を音読する高校生は結構いますが、「理解しながら音読する」ことを意識している人は非常に少ない。たいていは、「理解しようとしないで、あるいはぼんやりと日本語を思い浮かべながら音読」しています。

しかし、理解をおろそかにしたら、決して「きちんと理解しながら英文を読める」「90%の理解度で英文を理解しながら音読できる」ようにはなりません。

よって、「はっきりと日本語訳を言う」必要があるのです。

5.4.日本人が英語を理解する3つの方法

日本人が英語を「理解」する方法は以下の3つしかありません。

(1)英語を英語のまま理解する

(2)イメージで理解する:英語を視覚的イメージや個々の言葉の関連知識をイメージする(思い浮かべる)ことで理解する

(3)英語を日本語で理解する

アメリカ人などの英語ネイティブが「英語を英語のまま理解できる」のは、「各英単語・英熟語・英文法の意味(定義)を英語で、ある程度説明できたり(別の言葉で言い換えられる)、イメージできる(例えばmoonを見たら月が視覚的にイメージできる)」からです。

それは、日本人が日本語文の中に入っている語彙の意味を日本語で説明できたり(別の言葉で言い換えられる)、イメージできたり、ニュアンスを思い浮かべられるから、「日本語を日本語のまま理解できる」のと同じです。各英単語の意味を英語で説明できず、イメージできないなら、英語を英語のまま理解できるわけはありません。

ただし、イメージの効力は限定的です。それは、moon(月), run(走る)などの具体的な言葉をイメージすることはできますが、抽象的な言葉をイメージするのは難しいからです。例えば、understand(理解する)を視覚的イメージで理解することは至難でしょう。

よって、普通の日本人の高校生は、最初は「英語を日本語で理解する(英語を日本語に言い換える)」必要があります。それが上で説明した「日本語訳を思い浮かべながら英文を音読する」方法です。

「音読では日本語訳や文法事項を思い浮かべながら読むこと」

松田直樹、東大経済学部3年(「現役東大生たちが実践している合格のための勉強法」ブックマン社、100ページ)

「語学を勉強する時は、音読をするべきです。自分の場合、英語で定期テストがあるときは、2週間くらい前からひたすら教科書を音読していましたね。

そのときのコツは、ただ読むだけでなく、日本語訳や文法事項を思い浮かべながら読むこと。それなりに回数をこなせば、もはや自分の中に英語が染み込んでくるんですちょっと感覚的で分かりにくいかもしれませんが、一度体験してみると病みつきになりますよ。」

こうやって感覚的に身に付けた記憶は、定期テストが終わったあともなかなか忘れない。実力テストなどの際にも役立つ。「本物の語学力」として脳に定着していくことになる。

このかたは自分で工夫してこの方法を思いついたのでしょう。普通は「何も考えないで」ただ英語を読んでいます。

「理解して音読していますか」と高校生に聞くと、一様に「……」。何も考えずに読んでいるのです。あなたはその轍を踏まないようにしましょう。

5.5.「90%の理解度」を維持して徐々に速く読めるようにする

90%の理解度で(=英語としてはほぼ完全に理解しながら)音読するには、日本語訳を同時に思い浮かべる必要があり、これを最初は丁寧に行います。そうするとゆっくりしか音読できませんが、それで構いません。

「ゆっくり音読して90%の理解度⇒中速度で音読して90%の理解度⇒高速で音読して90%の理解度」のように、90%の理解度を維持しつつ、音読回数を増やして速く読めるようにします。

もう少し細かく音読と速度の関係を書くと、以下のようになります。

1文ずつ音読35回前後⇒ゆっくり(分速50ワード前後で)音読して90%の理解度になる
1ページ通して音読30~40回前後⇒中速度で(分速100ワード前後で)音読して90%の理解度になる
1ページ通して更に音読30~40回(合計100回)前後⇒高速で(分速150ワード以上で)音読して90%の理解度になる。

逆に、理解を犠牲にして先にスピードを上げて音読し、それを続けても、理解度はなかなか上がりません。

5.6.普通の高校生の英文理解度は30~50%

創賢塾で教え始めたばかりの中高生に教科書の既習の英文を音読してもらい、理解度を自己申告してもらうと、最初は「70~90%の理解度」と言う生徒が多い。しかし、上記の「理解しながら音読する方法」を教えて、再度最初の音読時の理解度を問うと、ほとんどの生徒が、理解度は「30~50%くらいだった」と言います。

なぜこのようなギャップが生じるのかというと、学校でも塾でも、音読の重要性を教え、実際にさせている先生でも、「理解しながら音読する方法」は一切教えていないからです。「理解しながら音読しよう」とさえ言いません。不思議なことです。ただ音読しろと言うだけなのです。

学習した英文でさえ40%の理解度なら、入試の英文は10~30%の理解度でしか読めず、漠然としか理解できません。これでは合格点を取るのは難しいでしょう。

創賢塾は違います。必ず、教科書や長文問題集、過去問などの学習した英文のうち週500ワード分(コミュ教科書約1レッスン分)を、90%以上の理解度で音読できるようにしてもらいます。そうすることで、入試の初見の英文も、ある程度の速さで、70~80%の理解度で読めるようになるのです。

つまり、目の前にある教材の英文を90%の理解度で読めるようにすることが、英語長文の成績を上げるカギなのです。

5.7.日を分けて音読すべき理由

初週に35回音読する場合、1~2日で35回音読するのではなく、7~10日に分けて音読した方が脳に定着します。それは、1~2日だけ勉強しても「短期記憶(数時間~数週間もつ記憶)」にしか入らないからです。

脳は7~10回以上入ってくる情報を「生命にとって重要な情報」だと判断して「中期記憶(数週間~数ヶ月もつ記憶)」に移します。

しかも、その回数は1日に10回覚えてもダメで、7~10日に分けなければなりません。なぜなら、睡眠をはさんで7~10回以上入ってきた情報を、脳は「生命にとって重要」と判断し、中期記憶に入れるからです。1日に10回覚えても1回としかカウントしてくれないのです。

これは脳科学的に決まった事実なので、あなたが変えることはできません。よって、皆さんはこの事実をうまく利用し、【「1日3回口頭和訳+5回音読」×7日】のように分散して音読していきましょう。

なお、中期記憶から長期記憶に移すには、2ヶ月以上の復習が必要です。よって、できるだけ音読も2ヶ月以上の復習をします。そうすれば、入試でも今勉強している内容が使えます。

【創賢塾の英語音読法は、上達の実感があります】

Tさん(25歳、社会人、入塾時偏差値35、千葉県、中央大学国際情報学部[偏差値61]合格)

以前からHPを拝見して、要約などの自習の参考にさせていただいていました。最近になって本気で大学受験をしたいと思い、勉強に集中できる環境も整ったので、創賢塾のことを思い出し、申し込みました。

決めた理由としては、HPの内容が詳しく論理的なことと、塾長が直接授業をしてくれることです。

授業を受けてみて特に良かったのは、英語の音読法です。HPで見てはいたのですが、勘違いしていた部分があり、実際に指導してもらって初めて実際のやり方がわかりました。

学校で言われたような今までやっていた音読の仕方だと、まず何回音読すればいいのかわからず、音読をしてもどれだけ役に立っているのか実感できず、英語という教科自体に苦手意識がありました。

創賢塾のやり方だと、最初の方は頭を使うので疲れますが、やった分だけ習得して上達している実感があり、楽しいです。あとはどれだけ習得の量を増やすか、続けられるか、というところだと思いますので、これから頑張りたいと思います。

6.毎週500ワードの英文を習得する

6.1.音読する英文の量の目標

創賢塾では高校生の塾生に、毎週500ワード分の英文を新規で習得し(=スラスラ和訳でき、音読できるようにし)、それを2ヶ月以上復習して長期記憶に入れるよう指導しています(500ワード≒コミュ教科書1レッスン分)。

そうすれば、高1で「500ワード×50英文」、高1~2で「500ワード×100英文」、高1~3で「500ワード×150英文」が長期記憶に入った状態で入試を受けられます。これだけ習得している受験生は1%以下ですから、無敵の状態で入試を迎えられます。

なお、500ワードといっても、一続きの英文である必要はありません。「教科書300ワード分、英文解釈書200ワード分」などでも構いません。

6.2.難関大学レベルの英文を読めるようにするには

高校3年生や浪人生が難関大学(河合偏差値65前後)、超難関大学(偏差値70前後)の英文を読めるようにするには、以下のように習得していきます。

(1)共通テストレベルの英文を初見で読めるようにするには:高3教科書・英文解釈書・共通テストレベルの英文で「500ワード×30英文」を習得する。

(2)難関大学レベルの英文を初見で読めるようにするには:上記+難関大学レベルの英文で「500ワード×20英文」(合計50英文)を習得する。

(3)超難関大学レベルの英文を初見で読めるようにするには:上記+超難関大学レベルの英文で「500ワード×30英文」(合計80英文)を習得する。

これは平均的な数字なので、合格を盤石にするためには入試まで増やし続けます。多ければ多いほどスラスラ読めるようになり、偏差値も上がり、合格可能性も上がります。

「君の英語号は空へ舞い上がれるか?」

清水かつぞー(元・駿台予備校講師、ベストセラー「英単語ピーナツ」シリーズ著者)(國弘正雄著「英語の話しかた」87ページ、たちばな出版)

わからない単語が1ページに10もあり、一つひとつ辞書を引く。そのあとで一生懸命にノートに日本語訳をでっちあげる。授業中に教師が言う訳を参考にして、自分の訳を訂正する。文法的な説明その他も全てノートする。家に帰って、少し復習して、それでおしまい。

もし君が英文解釈(引用者註:英語長文)でこのような勉強法をしていたら、残念ながら長文を何題やろうが、あまり実力はつかないだろう。残酷な話だが本当だ。それはちょうど、飛行場の滑走路をグルグル回っているジェット機のようなものだ。地面を滑走し続けるだけで、空に舞い上がることは永遠にない。……

それ(引用者註:英語の加速度を生み出すもの)は「スラスラ感」なのである。「この英文はスラスラわかるぞ!」という感じなのである。そうなのだ。英文解釈の勉強とは、スラスラわかる英文を1つずつ作り上げていくことなのだ。……

「スラスラ感」を味わうためには、地道に音読を繰り返すという復習が欠かせない。ほとんどの生徒がそこから逃げようとする。いや、そのことに気づきもしない。教師もその必要性を教えない。……

ところが、たった3題の長文でも、君が日本語を読むときの「スラスラ感」の半分くらいを英語でも感じることができれば、飛躍の可能性が生まれてくる。最初から量を焦ってはいけない。「スラスラ感」さえ獲得すれば、量はあとから、あっという間についてくる。……大学入試の長文読解は、最高レベルの生徒でもせいぜい100題だ。

■質問1 どんな英文を対象にするのですか。高校の教科書でもよいのですか。

自分の志望校レベルの長文が対象です。高校の教科書でももちろん結構です。生徒さんは、入試問題ではないという理由だけで、高校のリーダー(※引用者註:コミュニケーション英語教科書)を軽く見ます。読めもしないくせに軽くみる。それは間違いです

■質問2 何回くらい音読するとスラスラ感が味わえますか。

100回くらいと言いたいのですが、まあ50回というところが、受験勉強としての現実的な数字でしょう。最初の2,3題は3桁の回数(引用者註:100回以上)になるかもしれません

■質問3 実際に100題やれた生徒はいますか。

私の知っている範囲ではおりません。最高で75題です。

■質問4 一番少ない人で何題くらいですか。

10題程度で大学生になった人もかなりおります。15題で上智に合格した人もいる

ここで「15題」というのは「志望校(この場合は上智大学)レベルの長文」が15題ということであり、その前に当然、高1~3年のコミュニケーション英語教科書、共通テストレベル~上智レベルの英語長文を「20~30題以上×50~100回音読」して習得しておく必要があります。

6.3.リスト化して復習を忘れずに行う

毎週500ワードの英文を増やしていったら、10週間で10英文になります。このくらいになると、自分の頭で復習を管理することができなくなります。

10以上の英文のうち、「どの英文を・次に・いつ復習するか」を、漏れなく把握するには、以下のように英文をルーズリーフにリスト化するのがオススメです。

【3年コミュ教科書レッスン3(約540W)|6/21、90%にした(T35回)|6/28、今週15回音読(T50回)|7/3、今週15回音読(T65回)……】

ルーズリーフに縦線を引き、左に教材名、右に復習した日付、回数、トータル音読数などを書いていきます。「540W」とは「540ワード」、「T50回」とは「トータル50回」という意味です。

ルーズリーフを見て、「1日5回音読×毎週3回×2ヶ月以上」、長期記憶に入れるために音読していきます。リスト化することで、どの英文をいつ復習したか、いつ復習するべきか、が一目で分かります。

6.4.復習によって初見の英文が読めるようになる

以下のように勉強すれば、初見の英文が読めるようになります。

(1)英語長文:高2&3コミュ教科書や英文解釈書2~3冊を含めて、毎週500ワードを習得していき、「500ワード×50~60英文」を習得し長期記憶に入れる。

(2)英単語:高校初級+中上級の英単語帳2冊(合計4000ワード前後)+英熟語帳1冊を暗記し長期記憶に入れる。

(3)文法:大学入試用英文法問題集1冊を習得し長期記憶に入れる。

以上によって、初見の英文に出てくる英単語熟語の90%以上は意味が分かり、英文法は95%以上既習のものになります(ただし、初見の英文の中で英単語や文法の意味が分かるかは個々の応用力次第です:例:倒置を知っていても初見の英文で倒置を見抜けるかは別)。

つまり、学習した英文・英文法、暗記した英単語熟語をきちんと復習することで、初見の英文で既知の割合が多くなり、意味が分かる割合・可能性も高くなるのです。

6.5.音読の効果

「毎日30分×3ヶ月」以上音読を続けると明らかな効果が出てきます。それは、音読した英文だけでなく、初見の英文でも「英語が理解できる」という感覚です。

また、スラッシュ・リーディング(3~5ワード前後の意味のまとまりで前から前から読んでいく読み方)に慣れるので速読できるようになり、リスニング能力も上がり(聴く順番に理解できるから)、英文中の英単語熟語の意味を暗記できます。

音読の効果については【音読のすごい効果】に書いています。

「英文を数十回繰り返して読むことが言語の学習では絶対に必要」

「英語長文ハイパートレーニング レベル1」安河内哲也著、桐原書店、8ページ

一つの長文をきちんと勉強してマスターするということは、皆さんが思っているより、ずっとずっと大変なことです。答えが合っていたとか、主語・述語がわかるとか、そのようなことを安易にゴールに設定してはなりません。

常に、英文の内容を音読する速度で、100パーセント完全に理解できることをゴールに学習を進めれば、皆さんの読解力は確実にアップします

一つの英文をマスターする過程では、その英文を数十回繰り返して読むことが言語の学習では絶対に必要です。

7.リスニングとシャドーイング

7.1.リスニングを音読とセットでトレーニングする理由

創賢塾では、コミュ教科書のような、音声のある教材を30~50回以上音読して、CDの音声と同等以上のスピードで、90%の理解度で音読できる状態」になったら、それをリスニング(&シャドーイング)してもらいます。すると、「意味が分かっている教材をリスニングする」ので、「英語を聴いてすぐに意味が分かる」ようになります

「聴いて意味が分かる」英文の数を増やすことで、リスニングは上達しますので、コミュ英語教科書や英文解釈書の音読した英文は、極力、【リスニング+シャドーイング】をしましょう。リスニングはバスや電車の中、歩いているとき、勉強の合間などにもできますから、復習にもピッタリです。

リスニングは大学入試でも実施されていますから勉強する必要がありますが、リスニングだけのためにリスニング教材で勉強するのは効率が悪くなります。なぜなら、その教材を理解し、音読しなければ、聴いてもなかなか理解できず、時間がかかるからです。

よって、音読した教材をリスニングするのが有効なのです。

7.2.毎日10分リスニング&シャドーイングする

リスニング+シャドーイングを、交互に毎日10分行います。【今日リスニング⇒明日シャドーイング⇒明後日リスニング】のような感じです。

7.3.リスニング&シャドーイング回数の目安

リスニング&シャドーイング回数の目安は合計30回ですが、目標は、「全ての単語を聴き分けられて(聴解力)、90%の理解度で聴ける状態(理解力)」です。この状態になるまで、30回でも50回でも聞きましょう。

そうなれば、あとはその音声を散歩中や休憩時間に聞き流すだけで復習ができ、理解度もどんどん深まります。

7.4.シャドーイングとは

シャドーイングとは【音声を聴きつつ、その音声に少し遅れて、まねて発音するトレーニング】です。ネイティブの音声(発音・強勢・リエゾンの音声変化・高低・間の空け方等)を完全コピーします。テキストは最初見ても構いませんが、だんだん見ないでシャドーイングします。

シャドーイングは「聴く・理解する・話す」の3つを同時にトレーニングする方法です。

7.5.シャドーイングの実際

こんな感じ↓です。

(音 声) Please give me some advice.

(学習者) (0.1秒後)Please give me some advice.

7.6.シャドーイングの効果

シャドーイングをすると、発音(強勢・リエゾンの音声変化・高低・間の空け方等)・リスニングが上達します。

シャドーイングを継続して現れた効果

シャドーイングを始めて3年(英語通訳・翻訳者 えいみさん

・考えなくてもスラッと口から出る英語が格段に増えた
・発音やイントネーションを褒められることが多くなった
・TOEIC程度のリスニングなら苦労しなくなった

シャドーイングでリスニング力がアップするなんて、このころは知らずにやっていました。(笑)

リスニング(黙って聞いているだけ)よりシャドーイングの方がずっとリスニング力アップに役立ったと思います。

8.終わりに

ここまでお読みいただき、ありがとうございました。音読はあなたの英語の成績を飛躍的に上げます。ぜひ実践してみてください。

この文章が皆様の英語力アップに役立てば幸いです。

創賢塾のホームページに書かれた勉強法をいち早く習得したい高校生のために【英語の成績を飛躍させる勉強法を習得する3ヶ月自宅集中セミナー】【5教科のテスト勉強法を習得する3ヶ月自宅集中セミナー】【長期勉強法コース】を開講しています。【高校生用:講座・セミナー一覧】はこちら。関心ある方はご参照ください。

【英語の偏差値が66に上がりました】

Nさん(高校1年生、茨城県)

クイック・レスポンス法(英単語暗記法)を先生に習う前は、単語帳をただながめているだけで、全然覚えられない上に、覚えてもすぐ忘れました。先生にこの暗記法を教えていただいてからは、一週間に100単語を楽に暗記できるようになりました。また、復習の大切さを実感しました。

私は英文法例文を覚えるのはとても苦手でした。先生に瞬間英作文を教えていただき、教科書の例文を何回も音読して覚えるということを1週間ほど続けました。すると、例文が完璧に頭に入り、テストなどでは覚えた例文と同じ文法の例文は、スラスラと答えられるようになりました。結果的に、平均点かそれ以下だったテストの点数が平均点+10以上にまで跳ね上がり、最近では、平均点+20点近く取ることもあります。音読は英語に欠かせないと強く実感しました。

90%の理解度で音読できるようにする音読法」は、英語の教科書の長文を読むときに使いました。理解しにくい文構造の英語長文も、この方法で繰り返し読むうちに、スラスラ訳が出てくるようになり、特殊な訳し方などを覚えることができました。

今回の河合塾模試では、偏差値66を取ることができました。以前は50前後でしたから、15くらい上がっています。ありがとうございました。

【英語の成績が上がっています】

Tさん(高校1年生、群馬県)

創賢塾に入塾して3ヶ月ほど経ちました。

英語では、瞬間英作文和訳・音読法クイック・レスポンス法(英単語暗記法)が役に立っています。

教科書の英文法例文を瞬間英作文で暗記し、教科書の英文の和訳を繰り返すをことにより、文法も理解できるようになりました。定期テストでは、コミュ英語で10点、論理表現で19点の得点アップにつながりました。

英単語については、これまではテスト前に一気に覚えていましたが、創賢塾の単語暗記法(クイック・レスポンス法)を用いて「英語→日本語」を声に出して復唱し、1週間続けると、最初は「おぼえられるのかな?」と戸惑いもありましたが、自然と覚えられているようになっていました。

先生から勉強方法や進め方を的確に言葉で伝えてくれるので、理解しやすかったです。

■1年2学期中間テスト(教わる前):コミュ英28点(平均56点)、論理表現17(65)、数学26(53)

■1年2学期期末テスト:コミュ英38点(平均55点)、論理表現36(65)、数学51(61)

【音読で英語偏差値10アップ】

Tさん(高校3年生、滋賀大学合格、大阪府[指導期間5ヶ月])

元よりかなりのサボり癖が有り、まともに勉強をした事が無かったため、偏差値 が遂に50を切る事態に陥ってしまいました。

センター試験4ヵ月前になってようやく勉強を 始めましたが、如何せんこれ迄の悪癖のせいで勉強の仕方が全く分かりませんでした。 その様な時に創賢塾と出会いしっかりとした勉強法を教 えていただきました。

その中で最も良いと思った勉強法は英文を音読して覚える という方法です。音読するだけなので勉強をしているという意識が少なくて済みますし、 またかなり覚える事が出来ます。この方法で英単語や文章を覚えて行く事で偏差 値47だった英語が57迄上がりました。感謝です。

お問い合わせ・無料体験お申し込み

スカイプでオンライン指導。
世界中どこらかでも受講可能
問い合わせはこちら

オンライン指導講座・セミナー一覧

【小学生用】講座・セミナー一覧 【中学生用】講座・セミナー一覧 【高校生用】講座・セミナー一覧 【大人用】講座・セミナー一覧

小学生の超効率的勉強法&記憶法

【小学生用】講座・セミナー一覧 算数の超効率的勉強法 国語の成績が上がる勉強法 中学入試の作文上達法 理科の超効率的勉強法 社会の超効率的勉強法 英語の超効率的勉強法 勉強法&記憶法 長期記憶に入れる勉強法

中学生の超効率的勉強法&記憶法

【中学生用】講座・セミナー一覧 中学生の定期テスト満点戦略 英語の超効率的勉強法 数学の超効率的勉強法 国語の超効率的勉強法 古文・漢文の超効率的勉強法 作文・意見文の最速上達法 理科の超効率的勉強法 社会の超効率的勉強法 長期記憶に入れる勉強法

高校生の超効率的勉強法&記憶法

【高校生用】講座・セミナー一覧 高校生の定期テスト満点戦略 高校生の5教科勉強法 英語の超効率的勉強法 数学の超効率的勉強法 現代文の超効率的勉強法 小論文の超効率的勉強法 古文の超効率的勉強法 漢文の超効率的勉強法 理科の超効率的勉強法 社会の超効率的勉強法 日本史の超効率的勉強法 世界史の超効率的勉強法 長期記憶に入れる勉強法

大学生・大人の超効率的勉強法&記憶法