中学生の定期テスト満点戦略(5-3)国語③論理的読解力編

中学生が国語の成績を上げるには、学校の勉強だけでは不十分で、国語力自体を上げる必要があります。

このページでは国語力-読解力・語彙力・論理力(論理的思考力+論理的読解力+論理的記述力+論理的解答力)等-のうち、「論理的読解力」を培う勉強法について書いていきます。

1.論理力

1.1.論理力とは

「論理力」とは、「論理的に考え、論理的に読み、書き、話し、聞ける能力」、言い換えれば、「論理的思考力、論理的読解力、論理的記述力、論理的会話力、論理的聴解力」の総合力のことです。

また、中高生の場合は、国語の問題を論理的に解く能力も必要ですから、「論理的に問題を解く力(論理的解答力)」も含みます。

1.2.誰も論理力を伸ばす方法を教えてくれない

学校でも塾でも、「論理的に考えよう」「国語の問題文を論理的に読みなさい」「論理的に書きなさい」と言われます。確かに、論理力を身につければ国語の成績は上がりますから、この指摘は正しいと言えます。

しかし、具体的にどうしたら「論理的に考えられるようになるのか」「論理的に読めるようになるのか」「論理的に書けるようになるのか」の方法を教えてくれる人はいません。

なぜなら、学校の先生も塾の先生も、それを知らないからです。

1.3.なぜ論理力を高める方法を知らないのか?

なぜほとんどの学校の教師・塾の講師が論理力を高める方法を知らないのか? 

それは日本の教育では、優れた個々の努力を除いて、歴史上、一度も「論理力」の教育は行われてこなかったからです。中学でも高校でも、大学でさえも。

教わっていないのですから、論理力を教えられないのは当然なのです。

したがって、ほとんどの中学生は論理的に読めませんし、書けません。

一方、創賢塾では、大学受験現代文の著名講師である出口汪さんが開発した「論理的に読み、解く能力を培う教材である論理エンジン」を十数年にわたり教え(現在は論理エンジンより効果的な方法を確立したので論理エンジンは卒業しました)、以後も論理力開発を研究・実践・教育してきており、論理力養成の方法論を確立しています。

そこで、ここでは、実践しさえすれば、誰でも論理的に読めるようになる方法を、具体的に解説していきます。

2.「論理的読解力」とは何か

2.1.論理的読解力のある人の読み方

論理的読解力のある人は、例えば以下のように文章を読みます。

「冒頭はテーマを提示している、ここは問題提起だ、ここは問題提起への答えだから重要、この段落は具体例・体験談だから重要ではない、ここで話を抽象的な表現でまとめている、『~と考える』と書いているからここは主張だ、ここで日本とアメリカが対比され、最後の部分に結論が書かれている、キーワードはこれとこれで、キーセンテンスはこことここで、全体の論理の流れ(筋道)はこうなっている。」

つまり、論理的文章を読む時、重要な部分(キーワードとキーセンテンス)とそうでない部分の区別が付き、テーマと主張が分かり、各段落や文章がどういう役割(テーマ・主張・対比・体験談など)を果たしているか分かり、重要部分の論理の流れが理解できる人が、論理的に読める人だということです。

2.2.「論理的読解力」の定義

「論理的読解力」とは、「論理的に読める能力」のことですが、これは以下の3つの能力の総合力のことです。

【論理的に読めるための3つの能力】

(1)キーワード(重要語)とキーセンテンス(重要文)を素速く正確に見つけられる能力。

 言い換えれば、重要な部分と重要でない部分を区別して読むことができる能力のことです。

 重要な部分とは「テーマ・主張(=結論)・キーセンテンス・キーワード」、重要でない部分とは「根拠(具体例・引用・体験談等)」のことです。

(2)論理的文章のパーツを知っていて、論理的文章を読んだときに各文・各段落がどのパーツであるかを正しく指摘できる能力。

 「論理的文章のパーツ」とは、「テーマ主張根拠(理由説明定義例示具体例引用体験談等)」のことです。

 そして、論理的文章を読んだとき、「ここはテーマ、ここは主張、ここは具体例・引用が書かれている」と正しく指摘できれば、論理的に読めていると言えます。

(3)意味段落ごとに、その段落の要点を把握・指摘できて、段落と段落の論理関係、文章全体の論理の流れ、話の流れを把握できる能力。

 「意味段落とは何か」などの詳しい解説・培い方は後述。

以下ではこの3つの能力を身に付ける方法を具体的に書いていきます。

3.キーワードとキーセンテンスを正確に探せる勉強法

論理的文章や小説・随筆・詩のキーワードとキーセンテンスの探し方は【適切なキーワードとキーセンテンスを見つけられる論理的読解法】に書いています。

【キーワードとキーセンテンスの探し方を教わり、偏差値が10以上あがりました】

Hさん(中学3年生、宮崎県)

論説文や小説ではキーワードとキーセンテンスの探し方を詳しく教えていただきました。

文章を読みながら印をつけることで、ずっと不得意だった心情を問う問題や文章の内容に合うものを選ぶ問題がわかるようになってきました。

以前はなんとなく解答していましたが、最近では自信を持った回答ができるようになり、模試の偏差値は50代から65へ10以上あがり、過去問でも、最初は50点弱だったのが、今では70点くらい取れるようになりました。

4.論理的文章のパーツを把握できるようにする勉強法

4.1.論理的文章の「パーツ」を理解し暗記する

「論理的文章のパーツ」とは、「テーマ主張根拠」のことで、根拠には「理由説明定義例示具体例科学的データ引用体験談比喩時系列変化」等があります。

詳しくは以下の通りです。「パーツ」を認識することで、文章全体を俯瞰的に理解することができ、「趣旨の流れ(話の筋道)」を正確に把握できます。

(1)テーマ:「何について書かれているか」ということです。主題・話題と同じ。

(2)主張:「テーマについて、筆者の一番言いたいこと」。結論、意見と同じ。

(3)根拠:主張の根拠。読者は「主張」を提示されただけでは、通常、納得しませんから、著者は読者が納得できる「根拠」を複数挙げます。根拠には、「理由、説明(理由の詳述)、定義・分類、例示・具体例、科学的データ、引用、体験談、比喩、時系列変化」などがあります。

 「根拠」は主張をサポートするものなので、主張やテーマより重要性は低く、要約にも原則入れません。ただし、根拠の例を見ていただいたら分かる通り、文章の中に占める割合は「根拠」が一番大きく、7~8割前後になります。

4.2.論理的文章のパーツを把握しながら読む

以下のように読めることを、「論理的文章のパーツを把握しながら読める」と言います。

冒頭はテーマを提示している、ここは問題提起だ、ここは問題提起への答えだから重要、この段落は具体例・体験談だから重要ではない、ここで話を抽象的な表現でまとめていて『~と考える』と書いているから主張だ、ここで日本とアメリカが対比され、最後の部分に結論が書かれている、全体の論理の流れ(筋道)はこうなっている。

4.3.論理的文章のパーツを把握できるようにするためのトレーニング

論理的文章(国語の教科書や問題集の論説文)を読むときに、キーワードとキーセンテンスを付けながら、さらに、「ここはテーマ、ここは主張、ここは具体例・引用が書かれている」とパーツを指摘し、書いていきます。

これを毎週1文章行い、1年間で50文章行えば、俯瞰的に読めるようになります。分からないときは学校や塾の先生に聞いてみてください。

近くに教えてくれる人がいなかったら、創賢塾でも、論理的文章のパーツを把握するためのトレーニング、キーワードとキーセンテンスに印を付けながら読む方法、論理的に読み、論理的に解く方法などを教えています。

【国語の読み方を一から教えてくれて、読解力が付いた】

Sさん(中学3年生、東京都)

この塾を受講してから、国語の読解力が身についたと思います。

私は以前、内容を深く理解できず、問題に答えられないことが多くありました。そんな時、この塾を受講し始めました。

ほかの塾では現代文等の読み方なんて、きっと教えてくれないと思います。しかしこの塾は文章を読むにあたって大切なキーワード・キーセンテンスの付け方など、国語の読み方を一から教えてくれました

私は今、志望校の過去問を解き始めています。問題を解く時にこの知識はとても必要だなと実感しました。国語の読み方をもう少し、使いこなせるようにして現代文等をスラスラ解けるようにしたいと思います。

創賢塾のホームページに書かれた勉強法をいち早く習得したい中学生のために【中学生用:5教科のテスト勉強法を習得する3ヶ月自宅集中セミナー】を開催しています。【中学生用:長期勉強法コース・短期セミナー一覧】はこちら。関心ある方はご参照ください。

5.論理の流れを把握できる勉強法

5.1.意味段落ごとに、その段落の要点と「段落と段落の論理関係」を把握できる能力

意味段落とは、一続きの同じ話題の形式段落(1字下がった普通の段落)の集まりのことで、通常、3~4段落が1つの意味段落を構成します。

「要点を把握・指摘できる」とは、キーワードとキーセンテンスを把握でき、要約できるということです。

「段落と段落の論理関係」(文と文の論理関係も同じ)には、「イコールの関係(並列・添加・言い換え・具体例)、逆の関係(逆接・対比)、譲歩(予想される反論とそれへの反駁)、因果関係進展(次の話題に移る)」などがあります。

論理関係は、イコールの関係以外、多くは接続語で分かります。イコールの関係は接続語がない場合もたくさんあります。

接続語の例としては、イコールの関係(すなわち、つまり)、並列(また、及び)、添加(そして、そのうえ)、言い換え(つまり、すなわち)、具体例(例えば)、逆接(しかし、だが)、対比(一方、それに対して)、譲歩(確かに~ではあるが、しかし)、因果関係(だから、なぜなら)、進展(さて、ところで)、等。

「意味段落ごとに、その段落の要点と『段落と段落の論理関係』を把握できる能力」を伸ばすには、意味段落に分け、それを要約する練習が役立ちます。

中学レベルでは、意味段落やその要約が載っている問題集は皆無ですが、高校レベルでは以下のような問題集があります。国語の成績の良い人はぜひ使ってみて下さい。

「現代文読解力の開発講座」(霜栄著、駿台文庫)
「現代文と格闘する」(河合出版)
「上級現代文」シリーズ(晴山亨著、桐原)
「入試現代文へのアクセス」シリーズ(河合出版)
「体系現代文」(吉岡友治著、教学社)
ライジング現代文」(桐原書店)

5.2.文章全体の論理の流れ、話の流れを把握できる能力

「論理の流れ」には、「具体例⇒テーマの提示⇒テーマの解説⇒反論⇒反論への反論⇒結論(主張)」など様々な種類があります。

「話の流れを把握できる」とは「意味の流れを把握できる」「意味段落ごとに何の話がなされているかの流れを理解し覚えていられる」ということです。

例えば、1つの論理的文章の大きな流れを追っていくと、「最初の意味段落はテーマである『遊び』の具体例⇒遊びの定義⇒遊びの対立概念」「次に、遊びの詳しい説明が2段落分」「次に遊びと関係が深い演劇と祝祭」などになります。

このように分析できれば、論理的に読めたということになり、高校入試や大学入試には、このような問題文全体の論理的流れ・話の流れを把握しているかどうかを測る問題が出されるので、重要です。

5.3.文章構造や論理の流れの解説が載っている問題集

以下の問題集には「文章構造・論理の流れの解説」が載っています。

システム中学国語」シリーズ(出口汪著、水王舎)

中学レベルでは他にほとんどないので、これが終わって、意欲がある中学生は、以下の高校レベルの問題集をやってみて下さい。

「出口の好きになる現代文」シリーズ(出口汪著、水王舎)
「出口 現代文講義の実況中継」「出口の現代文レベル別問題集」シリーズ(出口汪著)
「現代文読解力の開発講座」(霜栄著、駿台文庫)
「現代文と格闘する」「得点奪取現代文記述・論述対策」(河合出版)
「入試現代文へのアクセス」シリーズ(河合出版)
「現代文のトレーニング」シリーズ(草土力著、Z会)
「上級現代文」シリーズ(晴山亨著、桐原)

【設問に自信を持って答えられるようになりました】

Fさん(中学3年生、千葉県)

私は今まで国語の文章を読むとき、ただなんとなく大体の内容を理解すれば良いのだと思っていました。

しかし、先生にキーワード、キーセンテンスを探すということを教わり、文章を読むとき、段落ごとにここで言いたいことは何なのだろうと考えて読むようになりました。そうすると、設問に自信を持って答えることができるようになってきました。

これからもっとたくさんの文章を読んで短時間で確実なキーワード、キーセンテンスが見つけられるようになりたいです。

6.出題者側(高校教師・大学教官)の意図

6.1.我流の非論理的解き方では成績は上がらない

国語の問題を解くとき、ほとんどの中学生は「我流」で読み、書き、解いています。「論理的」に読み、書き、解くわけでもなく、「キーワードやキーセンテンス」を探しながら読むわけでもなく、いろいろな問題形式の解き方も知りません。

ただ、我流で解いています。

これでは国語の正答率はなかなか上がらず、志望校合格もおぼつきません。

なぜなら、定期テスト・模試・高校入試・大学入試では、採点者側(高校・大学の先生等)は、論理的に読めて、論理的に書ける人材が欲しいからです。というのも、受験の最終目的である大学の教育(特に文系学部)では、専門書を読み、内容と要点を理解し、要約して暗記し、それについて討論し、独創的意見を書き、論文・レポートにまとめる、という勉強、つまり、論理的に読み、書く勉強が中心になるからです。

大学側としては、論理的読解力や記述力を一から教えたくありません。よって論理的読解力や記述力に優れた受験生を選抜するために、大学受験に記述問題や難しい読解問題を出します。そして、大学受験の傾向に合わせて、高校受験、中学受験でも論理的読解力や記述力を測れるような記述問題や読解問題を出すのです。

6.2.キーワードとキーセンテンスに印を付ける必要性

論理的に読めるとは、簡単に言えば、「重要部分(主張・キーワード・キーセンテンス)がどこか分かり、その意味が深く理解できる」ということです。これができる人材が欲しいため、入試では、重要部分に傍線が引かれたり、答えになったり、答えの根拠になったりします。

よって、キーワードとキーセンテンスに適切に印を付けられるようにする必要があるのです。

東大の入試問題では、研究者としての資質の有無を試すような問題が出題される

「9割うかる 最強の東大合格勉強法」(168ページ、唐牛穣 共著、河合塾・生物講師、中経出版)

東大の入試問題を作成しているのはもちろん東大の教官です。

それでは、東大の教官はどのような学生を求めているのでしょうか? 東大が教育機関であるだけでなく、国内最大級の研究機関でもあること、そして東大の理科の入試問題を作成する教官たちのほぼ全員が研究者であることを考えれば、その答えは自ずと分かります。

東大の教官は、将来我が国のサイエンスを担うような研究者の資質をもった受験生に東大に入って欲しいと望んでいるのです。すなわち、東大の入試問題では、研究者としての資質の有無を試すような問題が出題されるのです。……

研究者の資質として必要になるのが、文献の内容を読み取るための「読解力」、実験データを正しく解釈するための「論理的思考力」と「生物学的センス」、自分の考えを第三者に説明するための「論述力」なのです。

問題の傍線部は強調されている(重要な)箇所に設置される

「9割うかる 最強の東大合格勉強法」(91ページ、林修 共著、東進・現代文講師、中経出版)

「問題」として与えられる文章には、強弱のリズムがあるということは理解していただけるでしょうか。

つまり、一定のテンションで書かれるのではなく、メインのメッセージが強調される箇所と、具体例や予想される反論などが述べられている比較的重要ではない箇所とがあって、全体の文章が構成されているということです。

「どういうことか」の問題の傍線部はそういう強調されている箇所、あるいはそういう強調されている内容と密接な関係を持つ箇所に設置されていることが非常に多いのです。

7.終わりに

ここまでお読みいただき、ありがとうございました。

この文章が、皆さんの国語の成績向上のお役に立てれば幸いです。

あなたの健闘を祈ります。

創賢塾のホームページに書かれた勉強法をいち早く習得したい中学生のために【中学生用:5教科のテスト勉強法を習得する3ヶ月自宅集中セミナー】を開催しています。【中学生用:長期勉強法コース・短期セミナー一覧】はこちら。関心ある方はご参照ください。

【キーワード・キーセンテンスの重要性に気づいた】

Fさん(中学3年生、石川県)

今月(6月)は過去問をしっかり解説していただきました。

英語でも国語でも、長文問題には、それぞれキーワードがあって、それを使った答えがたくさん出てくるということを教えていただきました。実際、過去問を解くときにキーワード・キーセンテンスを付けていると、問題から答えを導き出すことができることが分かりました。なので、あらためてキーワード・キーセンテンスの重要性に気づきました。

また英語長文では、問題を先に見ることで時間ロスを減らせることを知りました。 私は解くスピードが遅いので、この2つを活用して英語や国語の問題で、より早く解けるようにしていきたいです。

お問い合わせ・無料体験お申し込み

スカイプでオンライン指導。
世界中どこらかでも受講可能
問い合わせはこちら

オンライン指導講座・セミナー一覧

【小学生用】講座・セミナー一覧 【中学生用】講座・セミナー一覧 【高校生用】講座・セミナー一覧 【大人用】講座・セミナー一覧

小学生の超効率的勉強法&記憶法

【小学生用】講座・セミナー一覧 算数の超効率的勉強法 国語の成績が上がる勉強法 中学入試の作文上達法 理科の超効率的勉強法 社会の超効率的勉強法 英語・英検の超効率的勉強法 勉強法&記憶法 長期記憶に入れる勉強法

中学生の超効率的勉強法&記憶法

【中学生用】講座・セミナー一覧 中学生の定期テスト満点戦略 英語の超効率的勉強法 英検の超効率的勉強法 数学の超効率的勉強法 国語の超効率的勉強法 古文・漢文の超効率的勉強法 作文・意見文の最速上達法 理科の超効率的勉強法 社会の超効率的勉強法 長期記憶に入れる勉強法

高校生の超効率的勉強法&記憶法

【高校生用】講座・セミナー一覧 高校生の定期テスト満点戦略 高校生の5教科勉強法 英語の超効率的勉強法 英検の超効率的勉強法 アプリで英単語暗記 アプリで英語・英検・TOEIC勉強法 数学の超効率的勉強法 現代文の超効率的勉強法 小論文の超効率的勉強法 古文の超効率的勉強法 漢文の超効率的勉強法 理科の超効率的勉強法 社会の超効率的勉強法 日本史の超効率的勉強法 世界史の超効率的勉強法 長期記憶に入れる勉強法

大学生・大人の超効率的勉強法&記憶法

【大人用】講座・セミナー一覧 大人のための超効率的英語勉強法 英検の超効率的勉強法 TOEICアプリ勉強法 アプリで英語 大人のための論理的思考力育成法 小論文の超効率的勉強法 長期記憶に入れる勉強法