このページでは、古文の過去問を解けるようにする勉強法、過去問の習得法などを解説していきます。
1.過去問を解けるようにする勉強法
1.1.初見の古文が理解できない原因
古文は、問題文が理解できて、品詞分解できれば(=文法的に完全に理解できれば)、問題はほぼ解けますから、自分が理解できない原因を特定し、対策を講じれば、合格点を取れるようになります。
ここでは、過去問のような初見の古文の問題文を理解できない原因とその対策を書いていきます。
【初見の古文が理解できない10の原因とその対策】
(1)古文単語の意味が分からない:多くの高校生にとって、古文が分からない最大の原因は古文単語でしょう。
これは、以下のような600ワード以上収録の古文単語集を暗記し、「現代語訳の暗記」(下記)を50ページ、100ページと続けることで、解決できます。
「二刀流古文単語634」(旺文社)
「読んで見て覚える重要古文単語315」(桐原書店:実質700ワード収録)
「古文単語FORMULA600」(東進)
「古文単語ゴロゴ プレミアム+」(スタディカンパニー)
(2)読解に必要な古典文法をしっかり暗記していない:英語同様、古文も、読解演習に入る前に、ある程度の古典文法を暗記していないと、理解できません。
これは、以下の2つをすればokです。
①薄い古典文法問題集を5周:「ステップアップノート30 古典文法基礎ドリル」(河合塾)のような薄い古典文法問題集を5~10周して暗記します。
②重要事項の暗記:助動詞の活用・意味・接続、動詞・形容詞・形容動詞の活用、敬語を暗記します。
(3)品詞分解ができない:品詞分解とは、「古文の各単語の品詞・活用・活用形・意味などを分析すること」で、「識別」とも言います。
品詞分解は古文を正確に理解するのに不可欠ですが、きちんとできるようにしている人はマレです。だからこそ、マスターすれば大きなアドバンテージになります。
これは、古典文法を上記のように暗記した上で、以下のような「全文に品詞分解が載っている参考書」で、10ページ分をスラスラ品詞分解できるようにすれば、初見の古文でもほぼ全て品詞分解できるようになります。品詞分解の詳しいやり方は【古文・品詞分解を12時間で習得する方法】に解説しています。
「理解しやすい古文」(文英堂)
「教科書ガイド」(ほとんどの教科書ガイドにはほぼ全文に品詞分解が載っています)
(4)「現代語訳の暗記」をしていない:「現代語訳の暗記」とは、「古文を訳せるようにする」ということです。
訳せる古文が30ページ、50ページ、100ページと増えると、古文の意味は(正確にではありませんが)だいたい理解できるようになります。
既習の古文の意味を正確に理解するには、品詞分解をするしかありません。よって、「現代語訳の暗記」は「品詞分解」とセットで行います。
題材は、学校のテスト範囲の古文、前のテスト範囲の古文、そしてそれが終わったら「理解しやすい古文」や「教科書ガイド」に載っている古文がオススメです。
それを週1ページ「品詞分解+現代語訳の暗記」していきます。「現代語訳の暗記」の詳しいやり方は、【初見の古文をスラスラ訳せるようにする勉強法】に解説しています。
(5)主語が分からない:古文は、現代文より主語が書いていません。よって、主語の確定がしにくく、話の流れが分からなくなりがちです。
この対策としては、以下の2つを練習します。
①古文読解法の本で「主語の確定法」を学ぶ:以下のような本には主語の確定法の技術が書かれています。それを読み、理解し、暗記して、古文を読むときに使って習得していきます。オススメは「山村由美子 図解古文読解講義の実況中継」です。
「山村由美子 図解古文読解講義の実況中継」(語学春秋社)
「共通テスト古文 満点のコツ」(教学社)
「元井太郎の 古文読解が面白いほどできる本」(中経出版)
「岡本梨奈の古文の読み方&解き方が面白いほど身につく本」(角川)
②主語を言う訓練:「品詞分解+現代語訳の暗記」の時に、「述語があれば⇒主語を言う」訓練をします。
(6)古文常識を知らない:古文常識とは、「古代世界の常識的な知識」のことです。
例えば「神無月上の弓張の頃」とは、「旧暦10月の上弦の月の頃」で、旧暦10月7~8日頃を指します。これを知らないと意味が分からないし、問題に出ても解けません。
古文常識は、「品詞分解+現代語訳の暗記」を50~100ページ以上続けると、自然に身に付いていきますし、また、余裕があれば、以下のような古文常識本を暗記する方法もあります。
「読んで見て覚える重要古文単語315」(桐原書店:古典常識語約300を掲載)
「マドンナ古文常識217」(学研)
「速読古文常識」(Z会)
(7)和歌の修辞法を暗記していない:和歌の修辞法とは「枕詞、掛詞」などのことです。大学入試によく出ますから一通り暗記する必要があります。
これは、和歌の修辞法を以下のような本で暗記します。
「山村由美子 図解古文読解講義の実況中継」(語学春秋社)
「読んで見て覚える重要古文単語315」(桐原書店:和歌の修辞法も掲載)
「和歌の修辞法―荻野文子の特講マドンナ古文」(学研)
「吉野のパワーアップ古文 和歌の修辞法編」(東進)
(8)過去問レベルの難しい古文を理解できない:古文にも難しい古文と易しめの古文があります。難関大学の過去問は基本的に難しく理解しにくいですから、それに応じた対策が必要になります。
それは、「品詞分解+現代語訳の暗記」を、「①高校初級~中級の古文30ページ⇒②共通テストレベルの古文30ページ⇒③難関大学の過去問30ページ」のように段階を追って進めていくことです。
(9)「読み方・解き方のコツ」を習得していない:高校生は古文の「素人」ですから、ただ古文を読んで解いているだけでは、上達は保証されません。
ではどうすれば良いかというと、古文を大量に読み解いている「プロ」が持っているテクニック、コツを習得するのです。そうすれば確実に合格に近づきます。
具体的には、以下のような「古文の読み方・解き方本」を習得します。オススメは「山村由美子 図解古文読解講義の実況中継」です。
「山村由美子 図解古文読解講義の実況中継」(語学春秋社)
「共通テスト古文 満点のコツ」(教学社)
「元井太郎の 古文読解が面白いほどできる本」(中経出版)
「岡本梨奈の古文の読み方&解き方が面白いほど身につく本」(角川)
(10)長期記憶に入れていない:長期記憶とは「数ヶ月~数年以上もつ記憶」のことです。
上記教材を一度暗記する、一周するのは誰でもできます。しかし、たいていの人は長期記憶に入れることを意識していないので、あまり復習をせず、徐々に忘れていって、なかなか思うように成績が上がりません。
長期記憶に入れるためには、いったん完全に暗記して、その後、2ヶ月以上復習することが必要です。回数にして10回以上復習します(例えば、週1回1周復習×10週間)。
1.2.過去問を解けるようにする勉強法
以上を、「過去問で合格点を取れるようにする具体的勉強法」という観点で書き直すと以下になります。
【過去問で合格点を取れるようにする具体的勉強法】
古文も語学で、語学の基礎は「文法+単語」なので、古典文法と古文単語を最初に暗記します。
(2)「品詞分解+現代語訳の暗記」
「古文単語+古典文法」の暗記の後の古文の勉強のメインは、入試まで、「品詞分解+現代語訳の暗記」です。
「品詞分解+現代語訳の暗記」を50ページ分以上習得したら、初見の古文がかなり読めるようになり、100ページ以上習得したら、超難関校でも合格レベルになります。
詳しくは、【古文・品詞分解を12時間で習得する方法】、【初見の古文をスラスラ訳せるようにする勉強法】を参照。
「品詞分解+現代語訳の暗記」を毎週1ページ進め、30ページ分を習得したら、それを続けながら、次は「読み方・解き方本」に入ります。
(3)「読み方・解き方本」を習得する
古文にも「正しい、効率的な読み方・解き方」があり、それを「読み方・解き方本」で習得すれば、本文の意味が分かりやすくなり、問題が格段に解けるようになります。
「読み方・解き方本」で最もオススメなのは「山村由美子 図解古文読解講義の実況中継」(語学春秋社)です。
(4)過去問演習
「読み方・解き方本」を5~10周して習得したら、「品詞分解+現代語訳の暗記」を毎週1ページ進めながら、いよいよ問題演習に入ります。
①問題集:問題演習の中心は過去問が最適です。過去問が「自分が受験するときの問題に傾向が最も似ている問題集だから」です。市販の問題集は必要に応じて使います。
②テクニックの習熟:問題集を解くとき、「読み方・解き方本」のテクニックを用い、習熟していきます。
③「品詞分解+現代語訳の暗記」:解いた過去問・問題集で「品詞分解+現代語訳の暗記」を行います(品詞分解は付いていないでしょうから、分からなければ学校の先生などに聞きます)。
1.3.過去問を早々に解いた方が良い理由
過去問は、遅くとも高3の夏休みから解いた方が良いです。
その理由は、過去問によって問題集や勉強内容を変える必要があり、対策にはそれなりに時間がかかるからです。
例えば、志望校の古文の問題が記述問題が主なのか、選択肢問題が主なのか、あるいは古文の難しさによって問題集を変える必要があります。
2.過去問の解き方と習得法
2.1.過去問の選択
(1)共通テストを受ける人:上記の通り進め、「読み方・解き方本」を習得し、「品詞分解+現代語訳の暗記」を40ページ以上終えていれば、難関大志望者であろうが、中堅大志望者であろうが、市販の普通の古文問題集ではなく、共通テスト用問題集、センター試験過去問、中堅私大過去問(志望校の過去問)から問題演習に入ることをオススメします。
上記の通り進めていれば、それらにいきなり入ってもある程度解けるはずです。
(2)共通テストを受けない中堅私立大志望者:志望校の過去問を解きます。
(3)共通テストを受けない難関私立大志望者:共通テストを受ける予定がなくても、共通テスト用問題集、センター試験過去問か、中堅私立大用問題集から入り、10~20問解いて習得してから、志望校過去問に入ります。
2.2.一年分全体を解くか、大問ごとに解いても良いのか。
過去問は,国語1年分を全体で解いた方がもちろん良いですが、時間もかかりますし、それぞれの科目の進み具合も違うので、必ずしも全体を一気に解く必要はありません。
ただ、3年の11月以降に解く分については、週1回は1年分を通して解いた方が良いです。時間配分や解く順番を検討し決めていく必要があるからです。
2.3.過去問習得法
ここでは古文だけを単独で解くことを前提に書きます。
過去問の解き方と習得法
(1)読みながら解く
①理解しながら読む:分かりにくい部分は、品詞分解し、「読み方・解き方本」で習得した主語の確定法等を駆使して読みます。
②キーワードとキーセンテンスに印:書名・著者・登場人物・事件・心情などに印を付けます。
③理解できない箇所に印:意味が分からない単語・箇所・文や、主語が分からない述語に印を付けておきます(復習のため)。
④傍線、穴埋めがあるごとに解く:最後まで読んでから初めて問題を解く人がいますが、これでは時間が足りなくなるので、傍線や穴埋めがあるたびに問いを見て、問題を解きます。
⑤制限時間で解く⇒延長して解く:まず、制限時間で解きます。時間内に終わらなかったら、10~20分など延長して解きます。解かないのはもったいないからです。
そして、両方、分けて点数化できるように印を付けておきます。時間内の点数が「本番であれば何点取れるか」で、延長の点数は「今の実力でどこまで解けるか」を示します。
(2)解答解説・現代語訳を読み、自己採点する
①自己採点:解き終わったら解答解説・現代語訳を読み、自己採点します。
②問題を間違えた理由を理解する:間違えた問題に印を付け、なぜ間違えたのかを考え、理解します。
知識(単語・古文常識等)が原因なら、ルーズリーフにまとめ、暗記し、文法(助動詞・助詞等)が原因なら品詞分解をします(自分で分からなければ学校の先生などに聞きます)。
後日、同じ問題を解いても、正しい根拠で正解が導けるように、きちんと理解し暗記します。
(3)過去問まとめ帳を書く
①傾向と対策を書く:過去問を自己採点したらすぐに、過去問の傾向と対策を「過去問まとめ帳」に書きます。「過去問まとめ帳」は過去問の全科目で作ります。
②具体的書き方:ルーズリーフに縦線を引き、以下のように書きます。
【共通テスト試行問題 古文 傾向|「源氏物語」、3文章、文章・問題とも難しい。6問中3問不正解(原因:品詞分解1、古文単語1、古文常識1)、分からない古文単語10個、問題に関連して分からない品詞分解2】
【 〃 〃 対策|単語力不足⇒単語帳復習、「品詞分解+現代語訳の暗記」⇒過去問を週1問、共通テスト用問題形式に慣れる必要がある⇒専用問題集を解く】
(4)「品詞分解+現代語訳」をスラスラできるようにする
①「品詞分解+現代語訳」をする:1文ずつ古文を訳し、必要な箇所は品詞分解をし、現代語訳で確認し、理解を間違えていた箇所に★印を付け、意味的、文法的に完全に理解します。
品詞分解をし、現代語訳を読んでも理解できない箇所は、活用表や辞書で調べ、それでも理解できないときは、学校の先生などに聞いて解決します。
この「分からないところを残さない、全て文法的に完全に理解する」というストイックな姿勢が偏差値65以上の人の特性です。
②「品詞分解+現代語訳の暗記」:「品詞分解+現代語訳」をスラスラできるようにし、更に2ヶ月復習して長期記憶(数ヶ月~数年以上もつ記憶)に入れます。方法は、【初見の古文をスラスラ訳せるようにする勉強法】、【古文・品詞分解を12時間で習得する方法】を参照。
③「品詞分解+現代語訳の暗記」をする理由:古文の実力を上げるとは、「文法的に完全に理解できて(=品詞分解できて)訳せる古文の量を増やすこと」だからです。
3.過去問が重要な理由
3.1.過去問をメインの問題集として解く
過去問は普通、10~11月頃から、3~5年分を各1~2回解くくらいでしょう。
しかし、創賢塾では、(文系の受験生には)古文の基礎ができた4~8月頃から、過去問をメインの問題集として、5~10年、あるいは20年分を、それぞれ3回以上解いてもらいます。
なぜ過去問をメインの問題集として解くのかというと、「過去問は、自分が受験するときの志望校の問題に最も傾向が近い問題集」だからです。
受験生は、基礎力を付ける勉強の後は、「自分が受験するときの志望校の問題に傾向(難易度・長さ・設問の種類など)が近い問題集」を学習するべきですが、それは「過去問」です。
よって、他の一般的な問題集より、過去問をメインの問題集として習得していく方が良いのです。
3.2.例1:難関国公立大志望者の場合
具体的には、例えば、2次試験に古文のある難関国公立大志望者が7月から過去問に入る場合、共通テスト用問題集・センター試験過去問を毎週1回分解き、習得していきます(品詞分解+現代語訳の暗記をする)。
そして夏休みの8月にはそれに加えて、2次試験過去問を毎週1回分解き、習得していきます(=「品詞分解+現代語訳の暗記」をします)。
9月以降は、2次試験過去問で5割以上解けるなら、共通テスト用問題集と二次の過去問を毎週交互に解き、習得していきます。余裕があるなら毎週各1回分解き、習得していきます。
2次試験過去問で5割以下なら、しばらくは共通テスト用問題集を毎週1~2回分解いて習得していきます。
3.3.例2:中堅私立大志望者の場合
例えば、志望校・学部が5つあり、共通テストも受ける中堅私立大志望者が7月から過去問に入る場合、志望校過去問と共通テスト用問題集を、毎週1回分、解いて習得していきます。
例えば、「第一志望校3週間で3回⇒共通テスト3週間で3回⇒第二志望校3週間で3回」などです。夏休みは週2~3回分できればやります。
3.4.例3:難関私立大志望者の場合
例えば、志望校・学部が5つあり、共通テストを受けない(あるいは重視しない)難関私立大志望者が7月から過去問に入る場合、共通テスト用問題集・中堅大学用の基礎・標準的問題集を、毎週1~2回分以上、解いて習得していきます。
例えば、「共通テスト3週間で3回⇒中堅大学用問題集3週間で3回」など。それに加えて、夏休みは、志望校過去問を週1回分解いて習得し、傾向を調べ対策を立てます。
9月以降は、志望校過去問で5割以上解けるなら、週1~2回分、志望校過去問を解き、習得していきます。志望校過去問で5割以下なら、しばらくは共通テスト用問題集・中堅大学用問題集を毎週1~2回分解いて習得していきます。
3.5.過去問を「10年分×3回」解くことのメリット
「読み方・解き方本」で習得した方法を使いながら、過去問を【「5年分⇒10年分⇒20年分」×3回】などと解いていくと、過去問の問題形式に慣れて解きやすくなり、古文の読み方・解き方が上手になります。
2~3回目に解くときは、どこで・なぜ文の意味が分からないか-主語か敬語か助動詞かなど-を調べながら読み、問題が分からない場合は、何が原因で問題が解けないかを考え、原因に印を付け、それを解決する勉強(品詞分解・単語の暗記等)をします。
3.6.過去問に関する誤解
「過去問の問題(文)は二度とその入試に出ないのだから、解くのは無駄だ」と考える受験生がいます。
しかし、それは間違いです。
なぜなら、同じ問題文が出ないのはどんな問題集でも同じですから(同じ文が出る確率は1万分の1以下でしょう)、条件は同じです。
ですから、問題の傾向が「自分が受験するときの志望校の問題」に最も似ている過去問を重視するのは当然です。
4.過去問を「習得」すべき理由
4.1.習得とは
過去問の文章を習得しようとする受験生はほとんどいませんが、創賢塾では、過去問を【5年分⇒10年分⇒20年分】習得してもらいます。
「習得」とは以下の2つを指します。
(1)暗記:知らない単語・古文常識など(特に問題に関わるもの)を全部暗記する。
(2)習得:「品詞分解+現代語訳」をスラスラできるようにする。
4.2.過去問を習得すべき理由
なぜここまでやるのかというと、以下の2つの理由です。
(1)習得しなければ古文読解力は上がらないから。
古文の実力を上げるとは、「品詞分解できて(=文法的に完全に理解できて)、意味が理解できる古文量を増やすこと」に尽きます。よって、問題集を次々解く(が、習得しない)より、毎週1ページ分を習得していく方が実力が上がるのです。
(2)過去問に合わせた勉強ができる。
過去問を何回も解いたり、「品詞分解+現代語訳」をすることで、過去問の古文文章・単語の難易度やレベルや分野が体感として分かり、対策を立てやすくなります。
例えば、自分にとって難しい古文が出るなら、そういうレベルの古文が出る他の大学の過去問や難しめの問題集を自分で的確に選べるようになります。
【最後に:合格したかったら過去問を解け!】
ここまで読んでいただき、ありがとうございました。
志望校に合格するには、長期記憶に入れる勉強法を実践し、過去問を問題集として解きまくることが役立ちます。
合格したかったら、過去問をガンガン解き、習得しましょう。