創賢塾では、英語は1年次から先取りすることを推奨しています。なぜなら、英語は先取りが容易で、先取りして英語力を高めれば高めるほど、高校入試や大学入試に有利だからです。
そして、英語の先取りの出発点は英文法の先取りです。このページでは、英文法の先取りとして最適な「ハイパー英語教室 中学英文法」(安河内哲也著、桐原書店)を使い、中学1年生で約45時間(毎日30分×3ヶ月)、中学2年生で約34時間(毎日30分×2ヶ月)で中学英文法を習得する方法を書いていきます。
1.先取り用英文法参考書
以下の参考書を使えば、中学英文法を1~3ヶ月前後で終わらせることが可能です。
「ハイパー英語教室 中学英文法」(安河内哲也著、桐原書店)
「中学英語をもう一度ひとつひとつわかりやすく」(学研)
「Z会中学英文法 Fine」(Z会)
「くもんの中学英文法」(くもん)
中でも「ハイパー英語教室 中学英文法」が最もオススメです。簡潔で分かりやすく、薄いので中学英文法全体を短期間で終わらせることができるからです。
更に「中学英文法の例文集」付きなので英文法の理解の確認・和訳の確認・英作文対策もでき、「例文CD」も付いています。
2.「ハイパー英語教室 中学英文法」習得法
2.1.習得法
「ハイパー英語教室 中学英文法」の習得法は、詳しくは【「ハイパー英語教室 中学英文法」習得法】にも書いています。
2.2.習得の目標
(1)知識の暗記:英文法の知識、人称代名詞などの細かい知識を全部暗記します。
(2)140英文法例文の習得:巻末の140例文(≒解説中の英文)を「スラスラ和訳+英作文+文法的に解説できる」ようにします。
(3)不規則動詞の活用の暗記:巻末の不規則動詞の活用を全部暗記します。
2.3.全体を分割して習得する
やる気や記憶力、英語の習得度合い、学年などに応じて、全体を3分の1,2分の1などにパート分けし、習得していくのが良いでしょう。
中1なら3分の1ずつ、中2なら半分ずつに分け、中3なら全体を一気に習得するのがオススメです。
2.4.「ハイパー英語教室 中学英文法」の習得法
ここでは、英語偏差値58の中学1年生が、夏休みから先取りをすると想定して、全体を2つに分け、ユニット22まで(中2で習う範囲)を1セットにして進める方法をご紹介します。
「ハイパー英語教室 中学英文法」習得法
(1)ユニット1~22をサッと1周する
①解説を読み、知らない知識にマーカーを引く:2周目以降はマーカーを中心に読みます。時間短縮のため。
②解説中の英文は瞬間英作文で暗記:【英文を2回口頭和訳⇒英文を5~7回音読⇒暗唱⇒瞬間英作文(日本語を見て英語に訳す)⇒言えたら次へ、言えなかったら「音読⇒暗唱⇒瞬間英作文」⇒言えたら次へ】
③細かい知識はいったん暗記する:人称代名詞の表や、ポイントに書いてある知識は、1周するごとにいったん暗記します。
④問題を解く:間違えた問題の英文は瞬間英作文で暗記します。復習のたびに、初回間違えた問題を解き、英文を暗記します。
⑤さっと1周する:1周目は軽く流してどんどん進めます。つまり、分からない部分を5~10分も考えたり調べたり、細かい知識を1ページ10分も暗記したりはしません。どうせ10周以上するので、そのうち分かる、そのうち暗記すると考えて、どんどん進めます。
⑥目安は1周目3時間:1ユニット4ページしかないので、1ユニット5~10分、1日2~5ユニットなど、どんどん進めます。目安は、中2なら、ユニット22まで1周3時間(毎日30分×7日)です。
(2)2周目
①知らない知識をルーズリーフにまとめながら進める:英単語熟語・表現は自作英単語帳に、文法的知識はルーズリーフに以下のように一問一答式でまとめます。
【to不定詞の3つの用法と訳し方|名詞(~すること)、形容詞(するための、するべき)、副詞的用法(するために)】
【現在完了の3つの意味と訳し方|経験(~したことがある)、継続(している、してきている)、完了(し終わった、したところだ)】
②まとめを暗記する:全て即答できるまで10周ほど暗記します。暗記してから3周目に入ります。
③2周目の目安時間は、まとめと暗記で5時間です。
(3)全体を5周したら、後半に入る
①5周する:2周目とまとめの暗記を終えたらすぐ3周目に入り、まとめの復習をしながら、5周します。5周したらかなり暗記できているはずです。
「1~22ユニット×5周」にかかる時間の目安は約12時間(英語偏差値58の中学2年生の場合)です。
②後半に入る:ユニット22までを5周したら、22までを復習しながら、後半のユニット23~34を全く同じように進めます。
後半にかかる時間の目安も約12時間(全体で約24時間)です。
③全体を10周以上し習得する:「習得」とは、英文を文法的に解説でき和訳でき英作文できる、全知識を暗記することです。10周したらほぼ習得できているはずです。
④「ハイパー英語教室 中学英文法」の後:「ハイパー」の復習をしながら、中学1~2年生は「中学ニューコース問題集 中学英文法」(学研)のような標準的英文法問題集に、中3の場合は、時間がないので、「塾で教える高校入試 英語 塾技63」(文英堂)のような入試用英文法問題集に入ります。
(4)その他の暗記
①140例文を暗記する:前半の3周目に入ったら、例文暗記を開始します。巻末の140例文について、毎週30例文などを瞬間英作文で暗記(スラスラ英作文できるように暗記)します。英作文できるようにすることで、英文法が確実に定着し、英作文が書けるようになります。
30例文暗記にかかる時間の目安は90分、140例文暗記にかかる時間は約10時間です(復習込み)。
②不規則動詞の活用を暗記する:巻末の不規則動詞表で、毎週30ワードなど暗記していきます。
【正しい勉強法を理解し実践するとすべての教科で結果が出ることが分かりました】
Uさん(中学3年生、東京都)
先生に昨年の12月から教えて頂いてから半年ですが、半年でかなり点数が上がって驚きました。2年の2学期のテスト後から教えて頂いていますが、半年間で135点も上がっています(以下、カッコ内は平均点)。
2年2学期期末:英65点(66点)、数51点(62点)、国62点(63点)、理66点(59点)、社67点(65点)、合計311点(315点)、141位/264人
2年3学期年末:英76点(65点)、数94点(81点)、国79点(61点)、理70点(57点)、社80点(61点)、合計399点(325点)、86位/266人
3年1学期中間:英98点(63点)、数88点(53点)、国88点(59点)、理92点(56点)、社80点(55点)、合計446点(286点)、25位/266人
数学は2年学年末と3年1学期中間で点数は下がっていますが、2年学年末は平均点が高く、平均点より+13点、3年1学期中間は平均点より30点以上高いので、成績としては上がっています。
開始当初は、スカイプで勉強法を聞くだけで上がるのが半信半疑でしたが、正しい勉強法を理解し実践するとすべての教科で結果が出ることが分かりました。特に英語は勉強法だけでなく、文法や音読なども細かく確認して頂いたお陰で1番の得意教科になりました。
開始当初は音読しても1つのレッスンを100%理解するのに3週間掛かっていたため、これで間に合うのかという不安がありましたが、毎日先生のおっしゃっていたことを娘がこなした結果、暗記スピードが格段に上がり、今では1レッスンを1週間で90~100%理解できるようになりました。
また、先生の指導で「ハイパー英文法」を10周し、現時点で3年間の文法が終わっているため、学校の授業での理解度もかなり上がっているようです。娘も成果を実感し、より頑張っています。
次は、国語に力を入れて頂けるとのことで、どのような変化があるのか楽しみです。今後もよろしくお願い致します。
2.5.習得するのにかかる時間
上記の通り、英語偏差値58の中学2年生が、夏休みから先取りをして、いったん習得できるまでに、約34時間かかります。毎日30分で約2ヶ月です。この後も2ヶ月ほど、「本編、まとめの暗記、140例文、不規則動詞」を「毎日15分×2ヶ月以上」復習します。
偏差値58の中学1年生が夏休みから先取りする場合は、いったん習得できるまでに、約45時間、毎日30分で約3ヶ月かかります。
【英検2級に合格しました】
Mさん(中学3年生、東京都)のお母様
10月3日に受験した英検2級1次試験の結果が昨日発表され、本人も、「え、うそでしょ?!」と目を疑っておりましたが、84%取得で見事合格!84%の内訳は、リーディング、リスニング共に8割弱、ライティングが9割強でした。
英検対策の授業が学校のカリキュラムに組み込まれている事もありますが、(創賢塾受講前の)前回7月に受けた際は、文法問題が5割しか取れておらず、長文問題もさっぱり理解出来なかったそうです。
それに比べ、(創賢塾受講後の)今回は、ハイパー(「ハイパー英語教室 中学英文法」)をやっていたお陰で、特に文法問題において、明らかに分かる問題が多かったと実感しているそうです。
これも、先生が口を酸っぱくして「ハイパーをきちんとやってくださいね!」と言って下さり、理解出来ていない箇所は常にハイパーに立ち返ってご指導頂いたのが実を結んだのだと信じております。有難うございます!
まだ例文暗記の途中ですが、引き続きご指導の程宜しくお願い致します(注記:その後、無事2次試験も合格しました)。
3.瞬間英作文による例文暗記
3.1.分割して暗記する
「ハイパー英語教室 中学英文法」の140例文など、100以上の例文を暗記したいときは、毎週30~50英文など、分割して暗記するのがオススメです。全体を一気に暗記しようとするのは負荷が高くてなかなか覚えられず、挫折する危険があるからです。
ここでは全体を5つに分け、毎週30英文(毎日約15分)を1セットにして暗記する場合を書いていきます。
3.2.一週間に10周する
30英文を一週間に10周したらいったん完全に暗記できます(中期記憶に入る=数週間~数ヶ月忘れない)。
これに掛かる時間は、合計約90分です。つまり、【1日15分×7日】で30英文を暗記できます(個人差があります)。
3.3.瞬間英作文で暗記する
以下の暗記法を瞬間英作文といいます。瞬間的に英作文をできるようにする方法、という意味です。
「ハイパー英語教室 中学英文法」の140例文を瞬間英作文で暗記する方法
(1)第1セット30英文の暗記:【英文を2回口頭和訳⇒5~7回音読⇒暗唱⇒瞬間英作文(日本語訳を見て英文に訳す)⇒言えたら次へ、言えなかったら「音読⇒暗唱⇒瞬間英作文」⇒言えたら次の英文へ⇒30英文×7日で10周】
①口頭和訳する:2回連続で正しくスラスラ和訳できるまで、スラッシュ訳で、2~4回口頭で和訳します。訳せたら理解できているということです。英文を文法的に分からなければ誰かに必ず聞いて理解します。
※スラッシュ訳とは:「3~5ワード前後の意味のまとまりで、前から前から訳す方法」です。英語速読・リスニングに非常に役立ちます。
②音読・暗唱する:速く詰まらずに音読できるまで、5~10回前後音読し、暗唱してみます。スラスラ暗唱できたら瞬間英作文へ、暗唱できなかったり、できても詰まり詰まりだったら、スラスラと暗唱できるまで、「音読⇒暗唱」を繰り返します。
③瞬間英作文(日本語訳を見て瞬間的に英文に訳す):日本語訳を見て英語に訳します。スラスラ訳せたら次の英文へ、スラスラ訳せなかったり間違えたら、スラスラ訳せるまで、「音読⇒暗唱⇒瞬間英作文」を繰り返します。
④2周目以降:1~2日で1周目を終えたらすぐに2周目に入り、1週間に10周します。週10周ということは、後半は1日2~3周するということです。10周すれば普通は瞬間英作文(日本語訳を見て英語を瞬間的に言うこと)ができるようになります。
⑤第1セット30英文の5周目から:【瞬間英作文(日本語訳を見て英文に訳すテスト)から始める⇒即答できたら次へ、即答できなかったら「音読⇒暗唱⇒瞬間英作文」⇒言えたら次の英文へ⇒30英文】
暗記してきたら、口頭和訳や音読はとばして、テストから初めます。時間短縮のためです。完全に暗記した英文には × を付けるなどして飛ばします。
⑥毎日10分リスニング:正しい発音で音読するため、またリスニング能力を上げるため、第1セットの英文の音声を毎日10分聴きます。
(2)第2~5セットを同様に暗記する。
①暗記法は全く同じ。
②既習範囲の復習:【瞬間英作文(日本語訳を見て英文に訳すテスト)⇒即答できたら次へ、即答できなかったら「音読⇒暗唱⇒瞬間英作文」×30英文(約5分)×週2周×既習全セット】
新規で30英文暗記するのと平行して、既習箇所の復習を毎週「1セット5分×週2周×全セット」必ず行います。テストは全部行うのではなく、覚えにくかった英文に★印を付けるなどして、選別して行います。
③全体2周目:先へ先へ進め、5週間で全体1周を終えたら、すぐに全体2周目に入ります。
(3)全体を2ヶ月以上復習し、10周する。
①全体2~10周目:【1セット3分×週2周×全5セット(週約30分)×2ヶ月以上復習(合計10周以上)】
全体の1周目が終わっても、全てが長期記憶(数ヶ月~数年以上もつ記憶)に入っているわけではないので、復習しなかったら必ず少しずつ忘れます。
忘却を回避し、より深い記憶に入れていくため、全体を週2周復習します。復習法は同じです。ここでも全部をテストするのではなく、★印を付けた暗記しにくい英文のみ、テストします。
②夏休みや冬休みなどの長期休暇中にも復習する:こうやって何度も何度も、しつこく復習して初めて、長期記憶に入り、忘れなくなります。最終的に30~40周暗記します。
【英文がこんなに簡単に覚えられるということを初めて知りました】
Tさん(中学1年生、東京都)
瞬間英作文(英文法例文暗記法)を教えていただき、3週間ぐらいで、やり方に慣れ、スムーズにできるようになりつつあります。
毎日続けることで、スラスラと頭の中で英作文がでてくるようになり、子供自身が進んでやるようになりました。英文がこんなに簡単に覚えられるということを初めて知りました。
4.「ハイパー英語教室 中学英文法」の後は
「ハイパー英語教室 中学英文法」などの薄い参考書だけでは演習量が不足しますから、参考書を終えたら、以下のような標準的英文法問題集で英文法の理解と暗記を確実にします。
「中学ニューコース問題集 中学英文法」(学研)
「くわしい問題集英文法 中学1~3年」(文英堂)
「これでわかる英文法中学1~3年」(文英堂)
「完全マスター中学英文法―中学1~3年」(くもん)
オススメは「中学ニューコース問題集 中学英文法」です。薄い(問題編120ページ、解答編32ページ)ので、3~4ヶ月で習得可能です。
ただし、「ハイパー英語教室 中学英文法」を終えた時点で中3の場合は、時間がないので、「塾で教える高校入試 英語 塾技63」(文英堂)のような入試用英文法問題集に入ります。
5.終わりに
中学英文法は内容が少なく簡単なので、親などの助力があれば、自力で先取りが十分可能です。そして「ハイパー英語教室 中学英文法」で先取りを終えれば、1~3年英語教科書を自力で先取り可能になり、高校受験、英検、大学受験に非常に有利になります。頑張って下さい。
この文章に書いてあることを実践すれば、皆さんの英語力は確実にアップするはずです。
健闘を祈ります。
【受講2ヶ月で英語の成績が上がりました】
Sさん(中学2年生、愛知県)のお母様
息子が塾に入りたいと言い出したのをきっかけに、体験授業を2回受講した後に、本格的に指導をお願いしています。息子は教えていただいた英語の指導内容を、それ以降、1日も欠かさずこなしています。
そして、受講前の2年2学期期末テストで、英語は63点(平均60点)でしたが、受講2ヶ月後の3学期末テストでは74点(平均60点)でした。これは中学2年で一番いい点数でした。
英語の音読は毎日5回で週35回、瞬間英作文は1週間で20英文を10周、英単語暗記は毎日100ワードを6周で週42周、数学の口頭再現法は1問5回で毎日3つ、計算・国語の音読・漢字暗記は毎日10分など、やる事を回数や時間で明確に示してくださるので、何をやればいいのか分からなかった息子には、まるで
光を照らされてここまでおいで!と言ってもらっているかのように分かり易かったと思います。
【英語の勉強が楽しくなってきました】
Tさん(中学2年生、東京都)
私は英語が苦手なので、先生には、英単語暗記法、英文法問題集の習得法、音読法、英文法例文暗記法、リスニングの勉強法など、英語の勉強法を沢山教えて頂きました。そしてこれらをできるだけ毎日勉強しています。
入塾して3カ月ですが、英単語暗記法(クイック・レスポンス法)を毎日30分実践すると、英単語を一週間に100〜150語のペースで暗記できるようになりました。
文法も一冊の問題集(「ハイパー英語教室 中学英文法」)を繰り返し勉強することで、中1の内容もきちんとわからない状態から、中3の内容まで理解できるようになりました。
これらの結果、定期テストの点数が56点(平均55点)から80点(平均56点)に上がりました。
毎週先生に授業をして頂くと、勉強方法もよくわかり、自分の足りない部分にも気づきます。今では、ずっと嫌だと思っていた英語の勉強が楽しくなってきて嬉しいです。