喜びの声・高校生の社会編

.日本史

【定期的に復習することの重要性が分かりました】

Yさん(高校2年生、海外、早稲田大学進学)

日本史の勉強では、定期的に復習することで原始から現在勉強している範囲までをきちんと覚えていられるようになりました。

今までは新しいところばかりを重点的に勉強してしまい、前の範囲が頭からかなり抜けていることが多かったです。でも、創賢塾で教えられた通り、計画を立てて前の内容も忘れず毎週復習していくと、新しい知識が増えていってもしっかり身に付いていました。

新しい分野と前の分野を勉強するので最初は時間がかかり大変ですが、何回もやっていくと短時間でできるようになりました。

【創賢塾の勉強法で、テストの点数が21点上がりました】

Mさん(高校2年生、東京都)

私立文科系志望で選択科目は日本史です。高校2年生までは英語を主体に勉強をしてきました。

社会の選択科目は日本史で、やることはやっていましたがただ単純に一問一答を暗記するだけでした。この方法では学校の定期試験も60点台で頭打ちの状態でした。

創賢塾を受講するようになり、先生から最初に教えていただいた勉強方法はまず日本史流れを徹底的に理解しなさいということでした。具体的には「日本史石川の実況中継」を範囲を決め5回黙読すること、そしてその範囲の一問一答を20周暗記するということでした。

実況中継を一周するときは少し苦労しましたが、2周めはそれほど大変でもありませんでした。そして2周した後からは一問一答の暗記の定着率がとても上がりました。最終的に5周した時には以前の方法に比べると格段に暗記の定着率が上がったと実感しました。

最近期末試験が終わったのですが、日本史のテスト結果は82点でした(前回から21点アップ)。やはり創賢塾の勉強方法はすごいと実感しました。

【日本史の模試偏差値が54から64に上がりました】

Mさん(高校3年生、東京都)

創賢塾の日本史の進め方については                      
1)歴史の流れを理解する 
2)基本的な用語を完璧に暗記する。
この2点から勉強をスタートしていきます。

入塾する前は基本的な用語を「東進の一問一答」で覚えることに重点を置いていました。日本史の流れについては教科書を少し読むだけでした。今思うと流れをあまり理解していなかったため、いくら一問一答を暗記してもすぐに忘れてしまう傾向にありました。

入塾してまず流れについて決められ範囲を「石川の日本史実況中継」を使い何回か通読します。そして流れを理解してからその範囲の基本用語を「東進 一問一答 完全版」で20周繰り返し暗記していきます。このパターンを繰り返し全範囲をやっていきます。

ここまではどの塾でもやっている方法だと思いますが、創賢塾は常にやり終えたことの復習を同時にやっていきます。現在は学校の昼休みを使い常に復習を繰り返しています。

今までは全通史がつながりをもって理解できるようになり、また同時に基本用語の暗記の定着も深まってきました。

半年で通史暗記を終えて、(河合全統)模試の偏差値も54から64に上げることができました。この調子で頑張っていきます。

.世界史

【社会の暗記は音読が有効】

Nさん(高校1年生、茨城県)

社会(世界史、現代社会)のテスト勉強対策で、先生に音読をすすめられてやってみたところ、想像以上に覚えられました。

特に、世界史の人物の聞いたこともないようなカタカナの名前などは、音読することで楽に覚えられました。もう音読以外の方法で世界史の人物名を覚えることはできないと思いました。

お問い合わせ・無料体験お申し込み

スカイプでオンライン指導。
世界中どこらかでも受講可能
問い合わせはこちら

高校生の超効率的勉強法&記憶法

高校生の定期テスト満点戦略 高校生の5教科勉強法 英語の超効率的勉強法 数学の超効率的勉強法 現代文の超効率的勉強法 小論文の超効率的勉強法 古文の超効率的勉強法 漢文の超効率的勉強法 理科の超効率的勉強法 社会の超効率的勉強法 日本史の超効率的勉強法 世界史の超効率的勉強法

中学生の超効率的勉強法&記憶法

中学生の定期テスト満点戦略 英語の超効率的勉強法 数学の超効率的勉強法 国語の超効率的勉強法 古文・漢文の超効率的勉強法 作文・意見文の最速上達法 理科の超効率的勉強法 社会の超効率的勉強法

小学生の超効率的勉強法&記憶法