算数を得意にするには復習を徹底することが必要です。このページでは誰もが迷う、最適な「復習間隔と復習回数」をご紹介します。
1.一冊を完璧にマスターする
算数に限らず、成績を上げるためには、1冊を完璧にマスターすることが有効です。
1.1.同じ分野の問題集を並行して2冊以上使うのは効率が悪い
「”一冊”を完璧に」という意味は2つあります。一つは、同じ分野の問題集は、原則一冊だけする、並行して2冊以上しない、ということです。例えば、算数で、塾と家で別の問題集を使うのはムダです。どちらも中途半端になり、復習もままならず、習得できない可能性が高くなります。
その場合は、どれを自分の中心にするかを決め、そのテキストについては5~10回復習し、完全にマスターすることに努めましょう。
1.2.次へ次へ進む勉強法は、ストレスはたまらないが、効率が悪い
もう一つは、一冊を何回も復習して完璧にするという意味です。これと反対の勉強法が、「次へ次へ」行こうとする勉強法です。つまり、一冊の問題集を最後まで進めたら、復習をほとんどしないで次の問題集へ行くというやり方です。これは、集団授業の塾ではどこでもこういう勉強法で運営していますから、非常にポピュラーですが、効率が悪い最悪の勉強法です。
先へ先へ進む勉強法では、たくさんの問題をすれば実力は上がると考えます。しかし、実力を上げるとは、「解けない問題を解けるようにする」しかないのですから、解けない問題を復習で解けるようにしなかったら、実力はなかなか上がらないのです。立ち止まる勇気を持って欲しいものです。
次へ次へ進む勉強法は、確かに、精神的にはラクです。一方、途中で何度も復習し、1冊終わったらまた全体を復習するような勉強法は、なかなか先へ進まず、復習したらしたで、一度出来た問題のうち何割も解けなくなっているので、気が滅入ります。
しかし、数週間で解けなくなるということは、残りの問題も時間がたつにつれて解けなくなる可能性が高いということであり、そうなると、入試の時に役立つかははなはだ疑問なわけです。逆に、しんどいですが、2週間に一度復習タイムを取り、きっちり復習してからまた進む、という復習中心の勉強法では、やったことが確実に身に付き、実力が上がり、テストの点も上がっていくので、結果的には自分のためになります。ぜひ一度試してみて下さい。
1.3.「一冊を”完璧に”」するとは
「一冊を”完璧に”」するとは、自分が選んだ中心的な一冊については、「見たら解き方がスラスラ思い浮かぶ状態」にするということです。
「スラスラ状態」にするには、普通の人で5~10回の復習が必要です。数学の得意な人は2~3回の復習で「スラスラ状態」になる人もいます。個々の必要回数は異なりますので、回数というより、「問題を見たら解き方がスラスラ思い浮かぶ状態」を目標にします。
1.4.一冊を完璧にする勉強法の利点
受験標準問題集、応用問題集、過去問と、一冊ずつ完璧にマスターすることにより、基礎・標準問題の理解と記憶が盤石になり、応用問題が解けるようになります。
一方、復習を重視せず、次へ次へ進む勉強法では、理解も記憶も時間と共に薄れていくため、次の問題集を解くとき、前に解いたのと類似問題でも解けたり解けなかったりで、進歩がありません。
試しに2~3ヶ月前に解いた問題集をやってみて下さい。当時解けなかった問題の多くが解けなくなっていることでしょう。現実を見れば、復習中心の勉強法の利点が分かります。
【4科目合計で偏差値が10上がり、59になりました】
Oさん(小学6年生、愛知県)
今回は嬉しいご報告があります。
今月受験した公開模試で夏休み前と比べて4科目合計で偏差値が10上がり、59になりました。特に国語の偏差値が58という今までとったことのない数値で驚いております。「国語で点が取れたら見える世界が変わるね。」と、親子で話しています。
ちなみに他の科目は算数56、社会59、理科57でした。算数の口頭再現法や、理科・社会の暗記・復習の仕方を教えていただいて、それを続けた結果だと思います。
合格判定も、今まで無理と思っていたチャレンジ校で85%と出て自信がついたようです。これがまぐれで無ければ嬉しいのですが…。今後も浮き沈みあるかも知れませんが引き続きコツコツと入試まで頑張りたいと思います。
創賢塾のホームページに書かれた勉強法をいち早く習得したい中学受験生のために、自宅で受講できる【4教科の受験勉強法を習得する1ヶ月自宅集中セミナー】【長期勉強法コース】を開講しています。【オンライン講座・セミナー一覧】はこちら。関心ある方はご参照ください。
2.復習戦略
2.1.定評ある薄い問題集を選ぶ
自分で問題集を選ぶときは、解説が分かりやすく、”薄い”ものを選ぶことをオススメします。”薄い”とは、問題数が少ないという意味です。問題数が少なければ少ないほど、最後まで終えることができる可能性が高まり、復習の回数も増やせるからです。問題集のマスター、すなわち、「問題を見たら解き方が思い浮かぶ状態」にするには、5~10回の復習が必要なので、問題数が少ないほどマスターできる可能性が高いです。
下手に問題数が多くて、一回終えるのに3~4ヶ月もかかるような問題集を選ぶと、復習がしづらいので、避ける方が得策です。
2.2.復習10回
数学に限らず、どの教科でも、自分がマスターすると決めた問題集は、「問題を見たら解き方がスラスラ思い浮かぶ状態」「即答できる状態」にまでします。そうすることで、問題集の内容が長期記憶に入って忘れにくくなり、また、解くスピードも速くなり、応用問題が解ける土台ができます。
そのためには、問題集を適切な間隔で何回も復習する必要があります。回数的には、数学は、得意な人で3~5回、普通の人で5~10回、苦手な人で5~10回以上です。
成績がいい子はみんな「10回くらいはやっている」
「きめる!共通テスト現代文」(船口明著、学研、406ページ)
先日ある生徒が落ち込んだ顔で僕を訪ねてきました。「理科が苦手で、どうしても成績が上がらないんです……」。彼はこう言います。「テキストは復習して内容は理解してます」「問題集で演習もしました」「それなのに上がらない」と。
僕は聞きました。「問題集は何回やったの?」。「項目にもよりますが、間違ったところは2回、解けたところは1回です」。なるほど。そりゃあそうです。それでは成績が上がるわけがありません。
勉強は「繰り返し」で成績が上がっていくものです。
かつて、ある超難関国公立大の医学部に現役合格した女の子は言いました。「私は『天才』なんかじゃないんです。K君みたいに、授業の復習をして問題集を1回解いただけで出来るようになるっていう子もいます。ああいう子は確かに天才です。でも私、理科も数学も10回くらい繰り返して、やっとできるようになるんです。だから私は天才じゃありません。」
僕は「はっ」としました。彼女はずっと全国模試の成績が一ケタ台だった子です。正直、そこまで繰り返しているとは思っていなかった。でも、彼女は、「10回やって」その順位にいたんです。しかも彼女は、周りの友達も、成績がいい子はみんな「10回くらいはやっている」って言うんです。
どうでしょう。皆さんは「天才の勉強法」になっていませんか。
才能がないんじゃない、繰り返しが足りないだけです。だからできないと嘆く前に、何度も繰り返す。5回やってダメなら10回やればいい。10回でダメなら15回やればいいんです。
2.3.二週間以内に復習に入る
間隔的には、一回目にやってから二週間以上たつと急速に忘れていくので、二週間を目途に復習に入ります。二週間進めた分を一セットにし、その分を5回前後復習すします。そうやって最後までたどり着いたら、更に、間違えた問題のみ、5回前後復習します。こうしてしつこく復習を続けることでやっと、勉強内容を長期記憶に入れることができ、スラスラ解けるようになります。
2.4.日曜日ごとに復習する
二週間以内の復習とは別に、日曜日を復習日にして、その週の復習をします。これは土曜日でも他の曜日でも構いませんが、特定の曜日を決めておきます。決めておくことで、毎週その曜日になると復習するので、忘れずに復習することができます。
復習時間は個々の状況によって違いますが、一~2時間で構いません。書いて解く時間がなければ、問題を読み、解法を思い浮かべ、解答を見て解法を記憶します。書いて解く時間があれば、書いて解き、解法を覚えます。
2.5.復習の目標:スラスラ解けるようにする
何度も書いているように、復習の最終目標は「問題を見たら解き方がスラスラ思い浮かぶ状態」にすることです。皆さんはおそらく一度もそのような状態まで習熟したことがないので分からないと思いますが、10回復習したら、本当にそのような状態になります。それは大きな自信になりますし、同時に、成績も上がっていきます。ぜひ一度やってみて下さい。
2.6.公式、定理を一問一答式で覚える
公式や定理は、正確に即座に出てくるようにしておく必要があるので、曖昧なものは、ひとまとめにして一気に覚えます。記憶すべき内容を、ルーズリーフやノートに一問一答式に(左に問い、右に答え)書き出し、音読で覚えていきます。見るだけや書くより、音で覚えてから書いた方が時間は短縮できます。
3.終わりに
ここまでお読みいただき、ありがとうございました。
皆さんの参考になれば幸いです。
創賢塾のホームページに書かれた勉強法をいち早く習得したい中学受験生のために、自宅で受講できる【4教科の受験勉強法を習得する1ヶ月自宅集中セミナー】【長期勉強法コース】を開講しています。【オンライン講座・セミナー一覧】はこちら。関心ある方はご参照ください。
【全教科で偏差値が10以上あがり、広島女学院中学に合格しました】
Sさん(小学6年生、広島県、広島女学院中学[偏差値62]合格)
広島の小学6年、Sの母です。受験までの期間には大変お世話になりました。結果は滑り止めも含めて5校中3校の合格をいただきました。そして広島女学院中学(偏差値62)に進学することとなりました。
先生に受講させていただいてからは、明らかに国語の成績が安定して上がり、偏差値は、教えていただく前の43前後から、62前後に上がりました。
また終盤には社会も劇的に上がり、偏差値は、教えていただく前の45前後から、62前後に上がりました。
算数は口頭再現法のおかげで、力もついて、解けない問題はないのではないかとさえ感じ、実践練習テストでは算数も9割近い点をとることも何度もありました(偏差値50前後⇒67前後)。
広島女学院は英語に力を入れている学校です。大学進学は私立文系が多いようです。子供は、先は分かりませんが、今は医者になりたいと話しています。
宿題が多い学校と聞いていますので、進学後の様子がまだ分かりませんが、もし先生のお時間に空きがあるようでしたら、4月以降週1回で英語、国語の受講をお願いできませんでしょうか?またご検討ください。
広島女学院○、AICJ早慶コース○、呉青山○
【口頭再現法は凄い】
Hさん(小学6年生、東京都)
この復習方法(口頭再現法)はすごいとHPの文章を読んだだけで思ったのですが、実際のやり方を教えていただくと、すごさが10倍くらい違いました。 教えていただけてよかったです。